6938 双信電機(参照:tradingview)お待たせしました お待たせし過ぎたかもしれません
拙ブログの以前記事「
【祝!?】寺岡製作所MBO」にて、次なる1銘柄集中投資用の低位株を選定したい旨宣言しておりましたが、この度ようやく候補銘柄が決定いたしました。
ズバリ、6938双信電機であります。
この株も僕自身が何度も往復を取らせて頂いた、非常に相性の良い銘柄です。
それでは、お忘れの方もおられるかもですので再度、1銘柄集中投資用の低位株選定方法を記します。 ↓
@ 月足チャートにて、過去10年以内の最高値から3分の1以下になってる銘柄が第1関門クリア
A 上記のうち、月足チャートの過去25年間に、最低でも安値と高値が3倍以上の値動きが2回以上あるリスミカルな銘柄が第2関門クリア
B 自己資本比率が20%以上ある銘柄が第3関門クリア(含み資産が大きい為に、実質20%以上ある銘柄でもOK)
C 但し、利益剰余金が黒▲(債務超過)になってる銘柄は除く
D 但し、地方銀行や電力・ガス株は除く
E 上記ハードルを越えた銘柄を買い候補として、10〜20年来のおおまかな安値付近の中間点ぐらいで買い
F 買い目標値・売り目標値はあくまでも目安であるので、ピンポイントの底値・天井値を当てようとしない
G 月足チャートは4本値以外の一切の指標は雑音として無視する
H チャート以外のファンダメンタル・業績・材料・市場平均株価は雑音として無視する
先ず@〜Dのルールに適合してる銘柄を選定します。
具体的な選定方法としては、何でもいいのですが、僕はヤフーファイナンスの、単元株価格下位ランキングと年初来安値更新ランキングを併用してチャートを順番に見て行って、リズミカルなチャート形に当たりをつけてから、株探で過去高値、過去安値を見て@・Aのルールに適合してるか調べます。
チャート形のルールがOKなら、株探の決算欄を見て、自己資本比率と剰余金を見て、B・Cのルールに適合してるか調べています。
次に、1銘柄集中投資法のやり方を示します。
↓
I2年位前からさかのぼって、日足の終値だけの折れ線チャートを大きい方眼紙に付けて行きます。
J最初の買い値段から10円〜50円下がるごとにナンピン買い下がりをして行きます。
K買った後に上げ相場になれば、前年の高値を目安に分割で売りあがります。
Lあとはこれを繰り返すだけの単純作業です。
では、具体的に、最上段のチャートで示した、双信電機の場合を例にとって見てみましょう。
先ず@とAはクリアしています。
Bの自己資本比率も75.1%でOKです。
Cの利益剰余金も十分にあり財務状況は全てOKです。
Dも当然クリアしています。
Eは、過去安値365円〜236円の中間点ですので、300円位が買い目標値段となります。
あとは、300円から10円下がる毎にナンピン買い下がりをして行き、買い単価を下げ、前年高値を目安に売りあがりを繰り返します。
もちろん、10〜20年来高値の900円超までガチホールドしても構いません。
要は、安値で買い、高値で売る行為を単純作業として、体に染み込ませる為の、基礎練習です。
因みに、上記チャート上では、過去最安値は236円ですが、まだ店頭登録株時代だった1998年には150円の底値を付けてますので相場次第ではこれを割り込み更に二ケタ株価になるなんて事はザラにありますので、過去安値が絶対では無い事は、ご承知おき下さい。
そして、例示した、双信電機株が、再び過去安値近辺に沈んでいるのは当然に悪材料満載の例に漏れず、今期大幅下方修正&減配のwコンボですし、また薄商い株なので、高値で飛びつくと逃げるに逃げられなくなりますので、2万パーセント自己責任にてお願いします。
今回の双信電機も、東証の無理やり値嵩株政策にも迎合せず頑なに低位株を維持してる貴重な企業です。
【チャート】
天井値 1160円(00年) 2265円(04年) 1267円(17年)
底値 365円(01年) 249円(16年) 236円(20年)
ひと相場が来れば、3倍化以上は行く値動きの軽い株ですが、一旦人気離散すると底練りが長くなった過去もあります。
安値・高値が分かりやすいリズミカルな株です。
買値ゾーン 300円以下
売値ゾーン 900円以上
【事業内容】
ノイズフィルター主力の電子部品中堅、台湾WALSINグループ系列。
【株式情報】
自己資本比率 75.1%
1株純資産 679円
時価総額 49億円
【特色】
ハイテク風に見える為、半導体ブームが来ると、物色されて噴き上げる習性有り。
財務内容良好
【売買方針】
買値ゾーン以下をコロナショック安値の236円に向かって分割買い下がりたい。
相場次第では、1998年時150円の下値リスクがある事も留意。
※最後に
買値ゾーン・売値ゾーンはあくまでも目安であり、現実の売買においては値動きを見てご判断下さい。
実際、自分の売買譜でも、買値が底値より4割高とか売値も高値の半分以下なんて事もざらに有りますので、あまりにピンポイントの値段に拘って、買い場・売り場を逃すような本末転倒にならないようにご注意下さい。
尚、投資は2万パーセント自己責任の事、何卒ご承知おきくださいませ。
過去10〜20年来の安値に来てるという事は、当然に業績も悪く、懸念悪材料満載の訳ですから、最悪の事態になっても、当方一切の責任は負いかねますので、悪しからず。
また低位往来株のリクエストがあるお方はポチッとお願いします。 ↓
にほんブログ村
セミリタイア ブログランキングへ