
全員平等を目指した国の国民が全員極貧に喘いでいる歴史的教訓が分からないバ〇が、日本には多すぎるよね(>_<)
またしても、日本の政治家が株の増税を言い始めました!
↓
【国民民主党「金融所得課税30%」案 ひろゆき氏「ほとんどの人は関係ない話」「金持ちには課税してちゃんと取るべき。若者や労働者の負担が大きくなる」】
国民民主党が昨年12月、行き過ぎた格差を是正するための「金融所得課税改革」を打ち出した。内容は再分配の機能回復策として、分離課税となっている金融所得課税を、現在約20%のところを30%に引き上げるとともに、総合課税と選択できる制度にするというもの。また各所得の損益通算を認め、所得税の累進度の見直しなども検討するとされている。玉木雄一郎衆議院議員が、この政策についてXでポストしたところ、猛反発が起きることに。いわゆる「年収103万円の壁」を撤廃し、178万円まで引き上げることを目指す党としては逆行する増税策ではという声があがった。
大きな反発を呼んだ今回の「金融所得課税30%」案について、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は「基本的には、ほとんどの人が関係ない話」とし、「金持ちで働かず、税金も払わなくていい人がいるなら、ちゃんと取るべき。そうしないと若者や労働者の負担が大きくなる」と持論を展開した。
■ひろゆき氏「働かないで勝手にお金が入る人の税率が低いのはおかしい」
ひろゆき氏は、ベースとして金融所得と労働所得、2つを合わせた総合所得にすべきだという。「例えば(株の)配当で2000万円もらっていますという人が、今は(税率)20%払えば済んでいる。でも1年間、労働で2000万円稼いだ人だと50%。働いた方がすごく税金を払って、働かないでも勝手にお金が入っている人の税率が安いのはおかしい。全部、総合課税にしてしまえばいい」とした。
これには近畿大学情報学研究所・所長の夏野剛氏も同調。「歴史的に見ると、日本は勤労所得が圧倒的に強かった。金融所得課税10%の時代もあったが、これが様変わりしたのが、東証マザーズを作った時。創業者がいきなり上場の時に大金を手にして、それでも(税率)10%というのが出てきた。今は(年収)1億円を超えた向こう側の人が、株で儲けてまた再投資して儲けていて、勤労所得から手元に残ったものを投資している人じゃない。正直、総合課税にするのが一番フェアだ」と語った。
■「103万円の壁」撤廃支持者の多くとは無関係?
国民民主党が示した案では、金融所得課税30%に際して分離課税か総合課税かは世帯年収1500〜1600万円を軸に線引きを検討すると言われている。これについても、ひろゆき氏は「NISAの枠をフルに使うと、旧NISAまで合わせれば2000万円ぐらい作れるし、そこまで非課税だ。さらに年収1500万円とかの人が、それを超えた枠で何か株でも買って儲けたら、それは30%取られてもいいんじゃないの、という話。何か誤解がある」と、世帯年収15000万円前後の人々が、全てのケースで30%取られるというイメージをしているのではと疑問を投げかけた。
また、国民民主党が「103万円の壁」撤廃、178万円の引き上げを掲げて、昨年の衆院選で議席を伸ばしたことと関連し、その支持層にも影響があるのではという声についても言及。「NIAS枠が1800万円、旧NISAの枠が600万円で、2400万円分の株が上がっても、配当があっても非課税。基本的には2400万円ぐらい株を持っている人以外は全く関係ない話だ。『103万円の壁』がどうという人に600万円、1000万円の株を持っている人はいないし関係ない」と切り分けた。
国民民主党の試算では、金融所得課税を30%に引き上げた場合でも、税収増は数百億円程度としている。これには「金持ちに課税しても取れる額が少ない、ちょっとしか取れない、だからやらなくていいよねという金持ちの代弁は良くないと思っている。ちょっとずつでも増えるのだったら取るべきだし、政府の支出もちょっとずつでも減るなら減らすべき。金持ちで別に働いてもないのに、税金もそんなに払わなくていい、お得じゃんとなるんだったら、それはちゃんと取るべき。それで(政府の)無駄遣いもやめる。これをちょっとずつやらないと、どんどん国家予算が大きくなって、若者とか労働者の税負担も大きくなる」と力説していた。
ABEMA TIMES(『ABEMA Prime』より)抜粋引用大きな反発を呼んだ今回の「金融所得課税30%」案について、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は「基本的には、ほとんどの人が関係ない話」とし、「金持ちで働かず、税金も払わなくていい人がいるなら、ちゃんと取るべき。そうしないと若者や労働者の負担が大きくなる」と持論を展開した。
■ひろゆき氏「働かないで勝手にお金が入る人の税率が低いのはおかしい」
ひろゆき氏は、ベースとして金融所得と労働所得、2つを合わせた総合所得にすべきだという。「例えば(株の)配当で2000万円もらっていますという人が、今は(税率)20%払えば済んでいる。でも1年間、労働で2000万円稼いだ人だと50%。働いた方がすごく税金を払って、働かないでも勝手にお金が入っている人の税率が安いのはおかしい。全部、総合課税にしてしまえばいい」とした。
これには近畿大学情報学研究所・所長の夏野剛氏も同調。「歴史的に見ると、日本は勤労所得が圧倒的に強かった。金融所得課税10%の時代もあったが、これが様変わりしたのが、東証マザーズを作った時。創業者がいきなり上場の時に大金を手にして、それでも(税率)10%というのが出てきた。今は(年収)1億円を超えた向こう側の人が、株で儲けてまた再投資して儲けていて、勤労所得から手元に残ったものを投資している人じゃない。正直、総合課税にするのが一番フェアだ」と語った。
■「103万円の壁」撤廃支持者の多くとは無関係?
国民民主党が示した案では、金融所得課税30%に際して分離課税か総合課税かは世帯年収1500〜1600万円を軸に線引きを検討すると言われている。これについても、ひろゆき氏は「NISAの枠をフルに使うと、旧NISAまで合わせれば2000万円ぐらい作れるし、そこまで非課税だ。さらに年収1500万円とかの人が、それを超えた枠で何か株でも買って儲けたら、それは30%取られてもいいんじゃないの、という話。何か誤解がある」と、世帯年収15000万円前後の人々が、全てのケースで30%取られるというイメージをしているのではと疑問を投げかけた。
また、国民民主党が「103万円の壁」撤廃、178万円の引き上げを掲げて、昨年の衆院選で議席を伸ばしたことと関連し、その支持層にも影響があるのではという声についても言及。「NIAS枠が1800万円、旧NISAの枠が600万円で、2400万円分の株が上がっても、配当があっても非課税。基本的には2400万円ぐらい株を持っている人以外は全く関係ない話だ。『103万円の壁』がどうという人に600万円、1000万円の株を持っている人はいないし関係ない」と切り分けた。
国民民主党の試算では、金融所得課税を30%に引き上げた場合でも、税収増は数百億円程度としている。これには「金持ちに課税しても取れる額が少ない、ちょっとしか取れない、だからやらなくていいよねという金持ちの代弁は良くないと思っている。ちょっとずつでも増えるのだったら取るべきだし、政府の支出もちょっとずつでも減るなら減らすべき。金持ちで別に働いてもないのに、税金もそんなに払わなくていい、お得じゃんとなるんだったら、それはちゃんと取るべき。それで(政府の)無駄遣いもやめる。これをちょっとずつやらないと、どんどん国家予算が大きくなって、若者とか労働者の税負担も大きくなる」と力説していた。
今、株クラの間で大問題になってる株の税金30%問題について、僕もネットでABEMA Primeを見ましたが、金融課税強化に賛成してる評論家ばかりの番組構成であり、終始、株で楽して儲けてる金持ちから税金を取ればいいという論調で聞いててムカムカして来ました!
まず、ひろゆき氏の「働かないで勝手にお金が入る人の税率が低いのはおかしい」という意見ですが、絶対に損しない労働収入と、儲かる時もあれば大幅に損するだけでなく、下手すれば投資元本全額を失ってしまうリスクを抱えた投資収益を同じ次元で論ずる事自体がナンセンスです。
投資家がお金を得られるのは働かない代わりに、命から2番目に大事なお金を、全額失うリスクを抱えながら全く見ず知らずの赤の他人に投じてるからです。
そんなに投資家だけが儲けてるのがズルイというなら、日本では100円からでも株を買える国なのですから、バンバン株を買えばよいだけです。
でも、日本人で株式投資してる人は僅か1割位しか居ません。
つまり、殆どの日本人は株でリスクを取る事が怖くて怖くて出来ないのです。
それ程にお金というのは臆病な生き物なのです。
極めて少数のチャレンジ精神溢れるアタオカだけが株式投資をする事によって、日本の資本市場は支えられているのです。
そりゃ、たまに会社が儲かった時ぐらい、その分け前に預かるのは株主の当然の権利ですよ。
そもそも労働者が働いてるオフィスも工場も設備も全て、赤の他人の我々投資家がお金を出してくれたお蔭で存在する訳ですから、労働者はその大元になるお金を提供してくれた投資家に感謝こそすれ、嫉妬して税金を取れというのは、天に唾する行為と同義なのです。
そして、株のように儲かる時もあれば大損する時もある変動商品を総合課税にするというのも可笑しな話なのです。
だって、儲かった時だけ税金を累進課税で取りまくって損した時はたった3年しか繰り越せないのなら、余程タイミングが合わないと、一旦大暴落に遭えば、多くの投資家は相場が良い時だけ税金をむしり取られ、損した時は殆ど取り返せずに3年たってようやく相場が回復した頃には、また大幅に税金が取られるという、国によるやらずぶったくりの商品になってしまいます。
因みに、諸外国では株で損した場合は、日本のように3年だけの時間制限は無く、無期限に損失の繰り越しが可能です。
それでこそフェアであり、如何に日本の税制が実際の相場の動きを無視した投資家にとって不利な制度になっているかが分かると思います。
あと、配当金なら損しないという人もいるかもですが、あれこそ、一度企業が税金を払った後に投資家からも税金を吸い取ってる二重課税であり、本来、配当は無税で無いと税理論的には非常に不合理なのです。
その為の配当控除の筈ですが、住民税で申告不要制度を選択する方法が不可能になった事によって事実上は増税となってしまいましたし。
次に夏野剛氏の言ってる、創業者が株で莫大な利益を得るのはズルイから総合課税で増税すべきだ論もオカシな話で、千三つと言われる位に当たる確率が低い創業ベンチャーがたまに成功した時ぐらい、創業者利益が得られないのなら、下手したら破産してしまうリスクとリターンが全く釣り合わない訳で、今でさえ先進国中最下位の創業比率の低い日本国は益々、起業家が居なくなる事は必定でしょう。
ただでさえも日本の金融機関は起業家を必ず連帯保証人にして、もしも会社が潰れると全負債を請求し、一旦破産すれば二度とやり直しが効かないという、起業家にとっては、非常にリスキーな国なのですから。
また、ひろゆき氏の言うNISA枠があるから、庶民投資家には無関係だという話も全然的外れです。
実際に相場を動かしてるのは、NISA枠を超える超大口プレイヤーであり、彼等から税金を取りまくるとそれは資本市場全体に流入する資金が細る事により、株式相場全体が不調に陥り、結局NISA枠内の小口投資家も儲からなくなるのです。
つまり、関係無いどころか関係超大有りなんですよ!
そして、大口投資家が株で儲かった場合は当然、再投資するので、大口が儲かれば儲かるほど金融市場が活性化して日本経済自体も活性化するサイクルに入ります。
そこを、国が税金でチューチュー吸い取っても、どうせ訳の分からない使途に消えて行って、胡散霧消し、金融市場全体がだんだん細りになり、企業も資金不足に陥り、また失われた30年の金融不況時代に逆戻りしてしまいます。
故にひろゆき氏の「『103万円の壁』がどうという人に600万円、1000万円の株を持っている人はいないし関係ない」と切り捨てた話も全く経済が分かっていないという事になります。
だって、株の増税により株価が下落すれば、真っ先に切られるのは、それこそ一番弱い立場の103万円の壁問題に直面してる弱者です。
日本の90年代の金融不況は土地・株バブル崩壊により起きましたが、その煽りを一番喰らったのは、当時の新卒就職者であり、それが就職氷河期世代が結婚も出来ない程に不安定な状況を作り、そのせいによる急激な人口減が今の日本の諸問題の原因だとすれば、株価が下がる事は株式投資をしてない全国民にとっても、非常に大問題となり降りかかるのが現実なのです。
つまり、株が下がれば、むしろ株を持たない弱者ほどより悲惨な立場に追い遣られるのが実際の経済なのです。
今更、しんだ子の歳を数えるような事は出来ませんが、もしも日本が政治による人為的な金融不況を起こしてなければ、当然に就職氷河期世代も存在してないでしょうから、団塊ジュニアのジュニアがきちんと生まれ、日本がここまで人口減による増税苦境に陥って無かったと確信します。
如何に、政治家が為政者が金融市場について無知で政策のミスリードが続けば、国民が苦労するかのいい証左なんですよね。
因みに、現在の新NISAも個別株のスイングトレード投資家にとっては非常に使い勝手が悪いんですよね。
僕の実感では、正直、年間で2度以上売買する場合は殆ど20%源泉徴収されるしか無いといった感じです。
なので、もしも30%に増税されれば、今から株で成り上がろうとする若い人にとっては、絶望的にムズイ時代が到来すると思いますね。
このあらゆる事が固定化された日本において、唯一株だけが、学歴・職歴・容姿・体力・コミュ力・家柄と言った生まれ持ったガチャ要素に関係無く、底辺が成り上がれる商品です。
もしも、株というモノが無ければ、コミュ障ブサイク弱男の僕なんて、結婚はおろか未だに零細ブラック企業の底辺でこき使われてる人生で終了してたと思います。
頼むから、為政者は、唯一と言ってもいい位のジャパニーズドリームである株式投資家をこれ以上イジメないで下さい。
世の中には、貴方達リア充と違い、人と一緒に働くのが三度の飯より嫌いな属性という者が存在してるのですから。
最後の国民民主による、『金持ちで別に働いてもないのに、税金もそんなに払わなくていい、お得じゃんとなるんだったら、それはちゃんと取るべき。それで(政府の)無駄遣いもやめる。これをちょっとずつやらないと、どんどん国家予算が大きくなって、若者とか労働者の税負担も大きくなる』の話も全く意味不です。
金持ちから株の税金を取っても、若者や労働者の税負担には殆どリンクしません。
何故ならば、国全体の予算に比べれば、あまりにも金持ち増税の金額が僅か過ぎて、それで若者や労働者の税負担を賄える訳が無いからです。
それよりも、神の見えざる手が働く最もお金にとって効率的に機能する資本市場にお金が行き渡らなくなり、資本市場が萎んでしまうデメリットの方が大きく、むしろ若者や労働者の税負担が逆に大きくなってしまうのは、日本の失われた30年による若者負担の急増傾向が何よりも雄弁に語っています。
日本人の僻み根性を煽り、金持ちばかり儲けるのはズルイという風潮を作るのは、いつものマスメディアのやり口ですが、その日本人の僻み根性を利用して徹底的に金持ちを叩き、株や不動産を目の敵にして増税し続けた結果が日本の失われた30年の本当の原因です。
古来より庶民のルサンチマンを煽る事によって、政権を奪取するのは、独裁者の常套手段です。
しかし、金持ちを叩いて、その富をむしり取っても、貧乏人は決して豊かにならないのは、全ての共産国の国民が極貧に喘いでいる歴史が証明しています。
なので、株で楽して儲けてる金持ちから税金を取ればいいという発想をする輩には、「アンタはコミュニストか?」と言ってやりたいのです。
そもそも、資本主義とは、金主が最初に投資をする事によって誕生しました。
例えば、ある人が超美味い菓子パンを考えて、それを売れば儲かると思った時、その人にパン工場建設費とパンの材料代を提供する代わりに、儲かったらその利益は僕に頂戴ねという約束が株式投資なのです。
もしも、無事儲かれば、美味しい菓子パンを考えた人は、サクセスした社長として大成功を納めますし、投資家は株価が上がってこちらも大儲けでウインウインな関係な訳です。
但し、失敗すれば、金主が投資したお金は消えてしまいますし、1円の補償もありません。
つまり、投資家は物凄いリスクを背負って投資してる訳です。
故に、その臆病なお金を投じてくれる大事な投資家の金融所得と労働者の税率を同じ次元で考える事自体が非常にナンセンスなのです。
日本の高度成長期の時は、株の税金はゼロでしたし、土地の金利も経費に出来たので、株や不動産投資は非常に有利な資産形成の手段になっており、結果株や不動産価格の上昇によって戦後の奇跡的な経済成長が達成されました。
それ位、昭和当時の為政者は金融市場の重要性を熟知してたのです。
ところが、日本人の多くがバブル経済に油断慢心して、金持ち憎しの風潮で株と不動産を無理やり暴落させてバブル潰しをやった為に、30年不況が起こり、就職も出来ない氷河期世代を大量に生み出したツケが今の日本の惨状な訳です。
そして、ようやく、株価も30年前まで戻してきた途端に、また過去の痛みを忘れて、金融所得課税強化を言い出してるのですよね。
喉元過ぎれば熱さ忘れるでは無いですが、日本の政治がまた同じ過ちを繰り返さない事を深く祈ります。
金の卵を産むニワトリを潰してても、ただの肉片しか出て来ず二度と金の卵は手に入らないよと思われるお方はポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ
【関連する記事】
ザイム真理教とか株乞食とか転売ヤー叩きとか明らかに間違っているのですが、ルサンチマンに狂った人々にはそれがわかりません。
経済的合理性ではなく嫉妬の感情で動く大衆に主権を委ねた末路は、結局ソ連のように崩壊するしかないのでしょう。
私のようなド陰キャコミュ障でひ弱な男は益々生きずらくなります。完全に発想がリア充よりです。投資が下手なリア充全開な連中がメインプレーヤーとして活躍する世界にしたいのです。
>最近亡くなったあの経済学評論家のように社会主義にドップリ浸かった人がもてはやされてるのを見ると、この国は自覚のないコミュニストだらけだとよくわかりますね。
ザイム真理教とか株乞食とか転売ヤー叩きとか明らかに間違っているのですが、ルサンチマンに狂った人々にはそれがわかりません。
経済的合理性ではなく嫉妬の感情で動く大衆に主権を委ねた末路は、結局ソ連のように崩壊するしかないのでしょう。
はい。あの人も日本人の嫉妬民族性を利用して大衆のルサンチマンを煽る事によって、庶民には貧乏生活を説きながら、それで儲けたお金でミニカー御殿を建てたり、高額自費診療の先進医療を受けて毎月100万も使いまくるという贅沢な生活をなさってましたね。
愚かな大衆は、殊更に格差を煽る扇動者が実際にやってる事には気づかず、いいように利用されて、結局皆、自分で自分に唾を吐くが如く自業自得の哀れな最後になってるのですけどねぇ。
>本当に不思議で信じられません。いつも金融課税の話ばかりしてますよね。ひろゆきまで同調するとは。
彼は、どうせフランスに居るので、日本の税制なんてどうでもいいんですよね。それよりも、金持ち批判をして愚かな大衆の賛同を得られれば、これからもメディアで稼ぎ続けられますからねぇ。
>私のようなド陰キャコミュ障でひ弱な男は益々生きずらくなります。完全に発想がリア充よりです。投資が下手なリア充全開な連中がメインプレーヤーとして活躍する世界にしたいのです。
はい。日本において弱男が唯一成り上がれる夢を奪わないで欲しいですよね。
メディアで活躍するようなリア充は皆、すぐ自分の得意なフィールドに持って来たい為に、殊更に株で儲ける投資家を下げて、まるで株で儲ける事が悪かのような世論形成に勤しむのですよね。
だって、株なら何の才能も無くても大儲け出来るのですから、自分達のような才能ガチャに恵まれた人間にとっては、目障りでしょうがないんでしょうね。
>キラキラ・オネエちゃん社長が種まき・育成・収穫という表現で構想した企画や演出を実行し、大きな県の大衆を見事にコントロールして見せました。才能ガチャに恵まれた人にとってはこの国は転げ回るほど面白くて仕方ないでしょうね。w
はい。リア充連中は幼い頃より自分の口先三寸で周囲の連中を味方につけて自分の都合よく動かす人生を送ってる為、他人を踏み台にして自分だけがうまい汁をチュウチュウ吸う事に全精力を傾けてるんですよね。
実態はクソムシみたいな輩がただ声だけが大きいだけでリーダーぶり、明らかにばかみたいな道に多数派を誘導して、あほみたいな結果になっても何の責任も取らないんですから。
だから、僕は大小を問わず集団が大嫌いなんですよ。
どうなるのでしょう???
株価が下がったら、年金の運用にも影響が出て国民全員不利益になるのに。。
金持ちのおかげで普通のサラリーマンは働けて、少ない税金負担で払った以上の
恩恵を受けているのに、金持ち憎しって。。。
ふつーのサラリーマンは、ラットレースで自分の頭で考えられなくなってるのか
。。。
今お金のない人も、頑張って仕事や投資で成功して、将来お金持ちになったとき、
今度は自分が高い税金に悩まされることになることがぜんぜん想像できてない。
そのときになってはじめて使える節税方法なんて、ほぼないことに気がついても
もう遅いのに。。
という話に尽きると思います。そんなにズルいというなら、やりゃいいやろ。
できないんだろうけどさ。だったら、ズルなんて言うなと。
あと、給料はマイナスになるリスクないけど、投資は
マイナスになるリスクあるわけで、現状、
儲かったら税金いただきます。損しても知りません。
という制度です。
条件が同じでないことを無視して、儲かったときの税率だけ
比較するとかおかしいでしょ。
ま、税率が3割になれば、私のような億り人の多くは法人化して逃げるでしょうけどね。
>30%になったとしても特定口座の非課税世帯でいれるのですかね?
どうなるのでしょう???
一応、今のところは国民民主の案では、総合課税と特定口座の選択式みたいな事を言ってたので、特定口座を選べば非課税世帯にはなれそうですが、正直30%も取られると、デメリットがデカ過ぎる感はありますね。
しかも、最終的には、皆総合課税にしたいみたいな事まで宣ってましたので、そうなれば社会保険料負担が爆上がりで、個人投資家のトータル税負担は半端なくデカくなりますね。
>もう岸田ショックのこと忘れちゃったのかな。。
株価が下がったら、年金の運用にも影響が出て国民全員不利益になるのに。。
はい。株が下がれば、年金資金も大赤字になるので、株をしてない国民全員が困るんですけどねぇ。
為政者も無責任な評論家も喉が余りにも短すぎて、喉元過ぎれば熱さ忘れてしまったのでしょうね。
>金持ちのおかげで普通のサラリーマンは働けて、少ない税金負担で払った以上の
恩恵を受けているのに、金持ち憎しって。。。
ふつーのサラリーマンは、ラットレースで自分の頭で考えられなくなってるのか
。。。
今お金のない人も、頑張って仕事や投資で成功して、将来お金持ちになったとき、
今度は自分が高い税金に悩まされることになることがぜんぜん想像できてない。
そのときになってはじめて使える節税方法なんて、ほぼないことに気がついてももう遅いのに。。
はい。日本人の妬み根性の強さ、嫉妬深さは異常です。
実態は少数の金持ちの累進税率の高負担によって、支えられているのに、金持ち増税には嬉々として大喜びしてるのですから、根は共産主義思想と一緒なんですよね。
そうして、金持ち増税に賛成してるうちに、政治家の言う金持ちの定義が1500万とか果ては600万とか最早庶民レベルにされてるのですから、最終的に自分の身に増税が降りかかる事が想像つかない愚かさなんですよね。
節税対策も税務当局のたった一通の紙ベラで無効化されるのですから、最早財務省のやりたい放題なんですよね。
>株式投資?楽勝だよ?じゃ、お前もやれよ!
>という話に尽きると思います。そんなにズルいというなら、やりゃいいやろ。
できないんだろうけどさ。だったら、ズルなんて言うなと。
はい。日本は誰でも100円からでも株が買えるのに、証券口座開設のホンのちょっとの手間さえ面倒くさがって、投資家は楽して儲けてズルいというのは、ちゃんちゃら可笑しいですよね。
日本人の9割は一生、世界経済の事なんて1ミリも考えない人生を送っているんですから、僕から見れば、日本中を夢遊病者が歩いてるように見えますねぇw
>あと、給料はマイナスになるリスクないけど、投資は
マイナスになるリスクあるわけで、現状、
儲かったら税金いただきます。損しても知りません。
という制度です。
>条件が同じでないことを無視して、儲かったときの税率だけ
比較するとかおかしいでしょ。
はい。絶対にマイナスにならない給与収入と、むしろ損してる人の方が多い投資収益を同条件で比較するのは、余りにもナンセンスなんですよね。
株なんて、途中でどれだけ儲かっても、最後のガラが来れば、今までの儲けが吹っ飛ぶ商品なのに、最初の儲かった時だけ税金を取りまくって、最後に大損してもそれは自己責任でただの1円も返してくれないのですから、本当に国にとって都合の良い税制なんですよね。
>ま、税率が3割になれば、私のような億り人の多くは法人化して逃げるでしょうけどね。
そうですね。そうなれば、マイクロ法人化を真剣に考えねばかもですね。
外国人投資家にも適応されるのか
海外からクレームでないのかな
個人投資家軒並み廃業ではないでしょうか
NTT株をひょんなことから保有しているのですが、ここ数日で大幅に下落しているのですが何か理由はあるのでしょうか?
>30%は日本人限定なのか
外国人投資家にも適応されるのか
海外からクレームでないのかな
外国人投資家には、元々日本では課税されないので、30%になっても直接的には、あまり関係無いと思われます。
但し、資本市場全体が細る訳ですから、間接的には負の影響があるでしょうけどね。
>30%の総合課税になると
個人投資家軒並み廃業ではないでしょうか
そうですね。リスクとリターンが見合わなくなるので、投資に対するモチベはダダ下がりになるでしょうね。
特に、総合課税化によって国保や国民年金が爆上がりするので、実際は30%どころか40パー以上の実質負担になるでしょうから、とてもじゃないけど専業投資家はやれなくなりますよ。
それこそ、NISAの年間枠内で年1回だけチマチマと売買するだけの、趣味でやる株式投資になり、生活は預金取り崩しで対応せざるを得ず、取り崩し終わった後は貧乏フリーターに転身せねばならなくなっちゃいます。
専業投資家全員で一大反対運動を起こしたい位です。デモする時間なら腐るほどありますからねw
>以前コメントしていた者です。
NTT株をひょんなことから保有しているのですが、ここ数日で大幅に下落しているのですが何か理由はあるのでしょうか?
7日に第3四半期の決算発表があって、大幅減益だったからです。
株は決算によっては大きく動く時がありますので、決算発表時期は株深などで決算速報などを確認される事をオススメします。
四季報の発売を待っていては3か月遅れの情報になってしまいますから。