
あなたも株のプロになれるかもよ!
前回のタイトル【10年間株のみで食べて行けましたが何か?】にて、アーリーリタイアしてから10年間、専業投資家として株のみで生活出来た事を報告させて頂いた折、親愛なる読者様のとりかえる様より
「家族持ちで専業で食っていく決断をし、実際に10年達成するのは、なかなか
できるものではないと思います。それだけ腕に自信があり、研究し、充分な
実績を積んでこられたからできたことでしょう。「凄腕投資家」なのですよ。
投資には向き不向きがありますし、皆が株で食っていけるわけではないので、
山中さんには、その辺を勘違いしてしまう人が出ないように配慮してほしい
です。
株式投資は勧めても、株で食っていけるかどうかは全然別だと思う。
無責任にFIRE勧める人と同じにならないように。。。」
できるものではないと思います。それだけ腕に自信があり、研究し、充分な
実績を積んでこられたからできたことでしょう。「凄腕投資家」なのですよ。
投資には向き不向きがありますし、皆が株で食っていけるわけではないので、
山中さんには、その辺を勘違いしてしまう人が出ないように配慮してほしい
です。
株式投資は勧めても、株で食っていけるかどうかは全然別だと思う。
無責任にFIRE勧める人と同じにならないように。。。」
との、ご忠告を頂きました。
僕自身、何とか10周年を迎えられた高揚感もあって浮かれて書いたせいか、前回の記事を改めて見直すと、確かに株式投資礼賛のあまり誰でも株で食べて行けると取られかねない内容になってたきらいもありました。
おかげで客観視出来、愛のあるご意見に深く感謝であります。
僕が最も毛嫌いし軽蔑する対象は、安易にFIREを煽り、ウブな素人からの印税や動画収入やアフィ収入を巻き揚げるビジネスFIREつまりなんちゃってFIREの連中であり、そんな輩だけには絶対になりたくないと常日頃思っていますので、改めて、それだけにはならないように心して戒めます。
そして仰る通り、皆が株で食っていけるわけではありません。
昨年や一昨年のような好環境においてさえ、株で損失を出す人はいるわけで、厳しい言い方かもですが、株式投資の素養が無さすぎる人は一定数存在します。
一応、僕の考える、圧倒的に投資に向いて無い人を羅列してみます。
@投資と投機の違いを理解出来ない人
A情報発信者の欺瞞を見抜けない人
B付和雷同する人
C算数が出来ない人
D超ビビリな人
先ず@の投資と投機の違いを理解出来ない人についてですが、投資とは投資対象そのものが根源的に利益を生むモノに資産を投じる事です。
例えば株式なら労働者が働いた会社の利益は全て株主のモノです。
不動産なら店子の賃料には、全経費にオーナーの利益がオンされています。
故に長期投資になるほど資本家に富が集まるようになる訳です。
これとは違い投機の場合は、同じプレイヤー同士で金のやり取りをする為、長くやればやるほど手数料やスプレッドの分だけとられるマイナスサムゲームとなり、大数の法則により、必然的に損失を膨らますことになります。
つまり投機とは結局は運否天賦のギャンブル故に、最後は破滅してしまうのです。
例えば為替FX等は為替それ自体は富を生まない為、多くの人が退場する羽目になる訳です。
斯くの如く本来株式投資には非常に優位性があるのに、負け組投資家の多くは、デイトレードや短期取引を繰り返し、折角の株式の優位性を捨て、わざわざ期待値がマイナスのゲームに突入して資産を棄損してる訳です。
ただ、セルサイドはなるべく客には頻繁に売買して貰いたいので、デイトレードで何百億も稼いだと称する広告塔を囮にして、大衆投資家に宣撫工作を行い投資と称して、投機に引きずり込んでいる訳です。
例えば87歳で資産18億円のデイトレ爺さんとか100億円投資家〇スタさんとかの話を真に受けて、鼻息荒くして「俺もデイトレで成り上がるぜ!」ってなる人は絶望的にお頭が弱過ぎるのですが、そんな本がベストセラーになるという事は、世の中にはカモが溢れてるという証左でもある訳です。
これが理解出来ない人には、投資は向いていませんね。
Aの情報発信者の欺瞞を見抜けない人については、セルサイド・インフルエンサー・ブロガー・メディアの全てについて言えるのですが、情報は必ず必ず(大事な事なので2回言いました。)情報発信者に有利に発信されます。
つまり須らく発信者の利益になる為に、都合の良い情報のみが針小棒大に発信されるという事です。
故に、あらゆる情報について徹底的に疑う知性が必須となります。
冷静に考えれば分かる事ですが、本当に急騰株や相場必勝法や相場の未来が分かるなら僅かな小遣い銭の為に、わざわざ書籍を出したり、ユーチューブ動画を作ったり、サロンなんて開く訳無いじゃ無いですかw
例えば、最近でも、例のコドオジFIREが実は資産家の親からの贈与のお蔭で億り人になってた!と炎上してましたが、まぁビジネスFIRE界も蓋を開ければこんなんばっかりですからね。
というか、件のお方の贈与話なんて、僕が4年も前に拙ブログで指摘してたので、何を今更感が否めないのですが、やはり世間が気付くスピードというのは随分とスローモーなんですねぇw
まぁ、世間に見つかるほど、目立ち過ぎたという事なんでしょうけど。
という事で、投資顧問や投資本や投資ブログや投資動画等のセルサイド情報を真に受けて投資する人は、投資には向いていません。
Bの、付和雷同する人は、バブルに浮かれて皆がやってるからと高値で飛びついては、悪材料が出て暴落すると大底で投げ売ってしまうという群集心理から逃れない典型的な相場の鴨パターンですから、投資に向いて無い事は言うまでもありませんね。
Cの、算数が出来ない人ですが、初歩的な会計知識さえあれば、BSやPLが読める筈ですから、債務超過企業とかも分かるのですが、そんな簡単なお勉強さえ出来ない・やりたくないという人は投資には向いて無いでしょうね。
会社の発信する1次情報である決算書すら読めずに株式を買うのは、一番肝心の部分を他人任せにするのと同じですから。
Dの、超ビビリな人には、そもそも変動商品である株式投資は無理でしょう。
だって、暴落や下げ相場の無い相場なんて、古今東西有り得ないのですから、その度に心臓バクバクになってては、冷静な判断なんて出来る訳ありませんから。
トレードにおいて、損少利大は絶対条件なのですが、人間の本能として、損失を絶対回避したく、逆に利益はスグに確保したい衝動があり、どうしても損大利小つまりコツコツドカンに陥りやすい習性があるのですが、やはりビビリな人ほどその思考パターンにハマリ易い傾向にありますね。
これは、相場心理学では有名なプロスペクト理論ですが、頭で分かっていても感情で実行出来ない人は、相場に向いていないと言わざるを得ないのでしょう。
そして、例え以上5個の条件をクリア出来たとしても、環境が味方しないと結果が出ないのもまた相場の事実であります。
更に言えば、僕自身は凄腕投資家だとは1ミリも思った事は無いのですが、それでも、勘や変動感覚という言語化出来ないスキルのお蔭で稼げてるとすれば、やはりある程度の売買技術が無いと食えない世界でもあるのでしょう。
ですが、これはある意味、売買技術さえ習得して、相場で利益を上げるのには大化け株を当てる当てもの売買で無く相場の波に乗って安く買って高く売る事の繰り返しだという相場の真実に開眼出来れば、株で食えるつまり株のプロになれるという事でもあると言えます。
勿論、普通の人は賢明な投資家になる上記の最低5条件さえクリア出来ないかもしれないので、そんな人にまで専業投資家になる事をススメません。
定型の日本人は、普通にサラリーマンやって、コツコツ生きて行くのが無難でしょう。
ただ、僕の同士である、内向型人間、所謂コミュ障・陰キャとしてリアル社会ではどうしても集団生活が営めない属性には、是非とも、株で食える人生に挑戦する価値があると強く強く思っています。
我々のような人種は、幼少期から学生時代そして社会人になってからも常にカースト底辺を強いられ、何処へ行っても弱男として不本意な扱いを受ける宿命にあります。
そんな我々でも、一番苦手な人間関係を要せずに、人並以上の富を築ける世界は唯一、株式投資の世界だけと言えます。
しかも、株式投資は、学歴・資格・体力・外見等リアルで強者になる為の必須アイテムを何一つ要しません。
寧ろ、幼少期から孤独を強いられてきたからこそ、何事にも一人で取り組む習慣がある我々内向人間には、群集心理に逆らう者こそが勝者となれる相場向きとすら言えるかもしれません。
多くの大衆投資家が相場について勘違いしてる中で、技術で優位性を見出すという違ったアプローチをする投資家が相場の世界で生き残り、株で食えるようになるのは、ある意味当然です。
故に、我々の同士には、何としても投資技術を身に着けて、株でFIRE出来る事を願うのです。
次回は、売買技術習得の方法を解説しますので、ご期待頂けるお方がおられましたらポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ
【関連する記事】
OK情報局?の高級ホテルのやりとりを見てコーヒー吹き出しましたわw
>こどおじFIRE、今更炎上してたんですね。
OK情報局?の高級ホテルのやりとりを見てコーヒー吹き出しましたわw
いい歳したオジサンが、客への100パー社交辞令を真に受けて、俺モテテルとカン違いしてる様は、哀れですらありますね。
まるで独身をこじらせたオヂが、戴きりりちゃんに何人もカモられてるのを見るような男の悲哀を感じます。
超恥ずい&恐縮です。
超初心者の私が、山中さんに「忠告」なぞ、とんでもない、
おこがましいです。
一般人は、きっと低位株ではなく、キラキラした値がさ株中心に
買って、ちょっとした暴落で即詰むでしょうから、そんな人が
山中さんを逆恨みしたらイヤなので、「お願い」した次第です。
やはりC計算できない、は、すごく危険ですよね。。。
おとうさんはコワイです。注意して魚つり&波乗りします。
まあバカだからこそ、凍った海に何も考えないで飛び込んだり
できる部分もありますから、溺れないように気をつけますw
>いつもブログ楽しみにしていますので、来てみてびっくり!
超恥ずい&恐縮です。
超初心者の私が、山中さんに「忠告」なぞ、とんでもない、
おこがましいです。
一般人は、きっと低位株ではなく、キラキラした値がさ株中心に
買って、ちょっとした暴落で即詰むでしょうから、そんな人が
山中さんを逆恨みしたらイヤなので、「お願い」した次第です。
成るほど。そんな真意があったのですね。
確かに、キラキラ値嵩株等がスッ高値で大天井を付ける時は決まって大出来高になりますから、如何に大衆投資家がセルサイドのカモになっているかという事が分かるのですが、初心者はチャートすら見ずに大金をブッコんで大損しては、やはり株式投資は怖いと勘違いして退場して行きます。
そもそも、そんな人がしてたのは最初から投資では無く、ただただセルサイドに騙されてただけなんですけどねぇ。
>やはりC計算できない、は、すごく危険ですよね。。。
おとうさんはコワイです。注意して魚つり&波乗りします。
まあバカだからこそ、凍った海に何も考えないで飛び込んだり
できる部分もありますから、溺れないように気をつけますw
低位株が何十年ぶりの安値を付ける時は決まって、大赤字か悪材料満載の時ですから、ある意味、常人から見ればそんな株を買う僕はバカにしか見えない事でしょうね。
常人は例え高くても業績が絶好調の企業を買う方が安心だと思いがちですが、僕から見れば、業績云々よりも株価が安い方が安全に思えるので、その一点のみが最大の買い材料になるのですが、普通の人から見れば、無茶にしか見えないのでしょうねぇ。
私は、リタイア後、前々から興味のあった株式投資を本格的に開始しましたが、まさに、@投資と投機の違いを理解できない人の状態でした。デイトレードや短期売買を繰り返し、ビギナーズラックで、最初は利益を出すことができましたが、その後、コロナショックに遭遇し、多大な含み損に耐えきれず、全保有株を損切し、かなりのダメージを負いました。幸い、信用取引には、手を出していなかったことと、余剰資金の範囲内で、株式投資を行っていたため、致命傷を免れることができました。
その後、これではダメだと、株式投資で実績を上げている方から、投資方法を学ぼうと思い、いろいろとネットで調査を行う内に、山中さんのブログにたどり着き、低位往来株投資法を知ることができました。
今、コロナショック時の頃を振り返ってみると、自分がいかに知識不足、無防備な状態で、相場に向き合っていたのかがよくわかります。
また、私の経験は、株式投資の初心者あるあるで、株式投資を始める前に、他者の失敗談として、よく聞いていた話であり、自分だけは、こうはなるまいと思っていたはずが、見事にはまってしまい、人間、自分が痛い目にあわないと、他者の失敗談を、本当に理解することができないのかなと思いました。(私が迂闊なだけかもしれませんが)
まあ、おかげで、山中さんのブログを知ることができましたし、高い授業料でしたが、良い経験をしたと思って、株式投資に取り組み、負け組投資家からの脱却を図ろうと考えております。
>今、コロナショック時の頃を振り返ってみると、自分がいかに知識不足、無防備な状態で、相場に向き合っていたのかがよくわかります。
また、私の経験は、株式投資の初心者あるあるで、株式投資を始める前に、他者の失敗談として、よく聞いていた話であり、自分だけは、こうはなるまいと思っていたはずが、見事にはまってしまい、人間、自分が痛い目にあわないと、他者の失敗談を、本当に理解することができないのかなと思いました。(私が迂闊なだけかもしれませんが)
確かに相場は、恋愛等と一緒で、自分で経験しないと分からないモノの一つですね。
故に、初心者のうちは、少額の売買でいいので、売買技術の基礎を身に着け、何度か安値買い高値売りの利食いを実体験してコツを掴んだ後に、資金を増やして本格運用する方が、遠回りに見えて近道だと思います。
>まあ、おかげで、山中さんのブログを知ることができましたし、高い授業料でしたが、良い経験をしたと思って、株式投資に取り組み、負け組投資家からの脱却を図ろうと考えております。
株式投資は、正しい投資理念を理解して実行出来れば、成果が上がりやすいモノの一つだと思います。
そして、例え最初に躓いても、一旦開眼すれば、その後に株で大きく資産形成してる投資家も沢山いますので、どうか勝組投資家になられる事を応援いたします。
ほとんどの人が5か条に該当しますね。
ただ、どれも学ぶことで克服できることでもあります。
もちろん相場もスポーツのように多少の素質のあるなしはありますが、結局はそれに興味を持ち飛び込めるか、その興味を持続できるか、失敗に学べるか、なんでしょうね。
ああ、これは人生訓でもありますね。w
>こんにちは。
ほとんどの人が5か条に該当しますね。
ただ、どれも学ぶことで克服できることでもあります。
もちろん相場もスポーツのように多少の素質のあるなしはありますが、結局はそれに興味を持ち飛び込めるか、その興味を持続できるか、失敗に学べるか、なんでしょうね。
ああ、これは人生訓でもありますね。w
はい。仰る通り、結局は好きかどうかが大きいですよね。
僕なんか、チャートを見てたら、つい時間を忘れて深夜3時4時になってたなんてしょっちゅうあります。
決算書も数字を見て色々考えるのも楽しいんですよね。
実際に運用結果にリンクしてる株に比べて、1円の得にもならないゲームなんか、全くのれませんねぇ。