2025年01月09日

10年間株のみで食べて行けましたが何か?

30932319_s.jpg
株のお蔭で10年遊んで暮らせました(^^)

ダラダラ10年、親愛なる読者様のお蔭様をもちまして拙過疎ブログも10年目を迎える事が出来ました!

友達が一人も居ない僕において、アーリーリタイア後の10年間で他人とコミュニケーション出来たのは唯一本ブログのコメ欄のみであります。

拙ブログにコメントをお寄せいただいた皆様には深謝致します。皆様だけが心の友でございます。

おまけに、毎日美味い棒一本分くらいの収入になるのですから、本当にブログを開設して良かったとしみじみと思います。

ある意味、リタイア後の僕の人生はブログと共にあったと言っても過言ではありません。

そして何よりも、アーリーリタイアしてから10年間、ただの一秒も働かずに、無職ニートとして家計を維持出来ました!

思えば、10年前に45歳で妻と小学生の子供2人の家族持ちにも関わらず、サラリーマンを辞めて株の売買益と貯金の取り崩しのみで生活出来るか、社会実験を始めたのですが、ガチで10年乗り切る事が出来るとは、正直半信半疑でございました。

何せ、当時1日100円生活を豪語してる先輩億り人からは、「そんな小資金でリタイアなんかしてマジでやっていけると思ってるのwプゲラゲラ( ゚∀゚)」と大笑いされてた位ですから。

流石に10年のトラックレコードがあれば言ってもいいですよね!!

10年間株のみで食べて行けましたが何か?

とりま、日本なら年間生活費の17倍位の金融資産があれば、株で食べて行く事はそれ程難しくは無いのかもです。

但し、この10年は日経平均でも2倍以上の上昇相場という非常に恵まれた市場環境だった事を鑑みる必要もありますが・・・

そして、上位何%以上の運用スキルがあれば株で食べて行けるのかどうかも、正直良く分かりません。

ただ、昨年や一昨年のような好環境において、株で損失を出す人は、厳しい言い方かもですが、株式投資の素養が無さすぎる可能性が高いので、無リスク資産のみでセミリタイアを送るライフプランを立てる方が無難かもですね。

特に、個人投資家における個別株のアクティブ運用においては、システム的に定型化する事が難しく、最終的にはある種、勘が運用の成否を決するというのが実際の所です。

例えば、去年の夏場のような一時的な押し目と本格的下げ相場の違いを言語化出来るかと問われるとムズイです。

僕の場合も、なるべく、低位でリズミカルであり且つ財務内容の良いモノや資本関係が堅いモノが安くなった時を厳選して投資してますが、それでも銘柄間の比重や売買のタイミングはまちまちであり、結局は勘ピューターに頼ってるというのが、嘘偽らざる本音ですからね。

まぁ、それでも、僕が一般的な日本人よりも20年も早く仕事から解放されて、以後も平均的な日本人並みの収入を働かずに稼げてるという事は、株式投資には圧倒的な優位性があると言わざるを得ないのでしょう。

株式には資本市場誕生以来、時には大波が有りながらも、年平均7%のリターンをたたき出してきた歴史がそれを証明しています。

やはり、株式会社の利益は全て、株主のモノという大原則が優位性の源泉なのでしょう。

古来より資本家は働かずに、富を占有拡大させて来たのですから。

資本主義が続く限り、今後も資本家のつまり株主の優位性は揺るがず、我々庶民が豊かになりたければ、株式投資を行う事が一番の近道なのでしょう。

何と言っても、株式投資は老若男女に平等であり、僕のようなカースト底辺のコミュ障弱男でも、マウスをクリックするだけで資本家になれるのですから。

要は、知るか知らないか、やるかやらないかの違いだけなのです。

控え目に言っても、株のみで生活出来る日本っていい国だなと思われるお方がおられましたらポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




【関連する記事】
posted by 山中 一人 at 16:48 | Comment(27) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
10年間株のみでの生活達成、おめでとうございます😊

〉、昨年や一昨年のような好環境において、株で損失を出す人は、厳しい言い方かもですが、株式投資の素養が無さすぎる可能性が高いので、無リスク資産のみでセミリタイアを送るライフプランを立てる方が無難かもですね。

→おかげさまで私も若干の利益は出せましたけど、やっぱり好環境だったのであって、
株をしていていつもこういうわけにはいかないですよねえ…

無リスク資産のみとまでは行かなくても、オールカントリーなどのインデックスを買い続けるほうが無難ということもありそうですね。
山中さんはNISAの積立投資枠は海外債券で埋めてるんでしたっけ?
(Xの質問コーナーを拝見したのですが)

山中さんの定義では海外債券は「無リスク資産」になるんですかね?
円高のリスクはありそうですけど
やはりリスク分散をされているということですかね
Posted by むじゅん at 2025年01月09日 17:16
>むじゅん さんへ

>10年間(^^ゞ株のみでの生活達成、おめでとうございます😊

ありがとうございます(^^ゞ

>〉、昨年や一昨年のような好環境において、株で損失を出す人は、厳しい言い方かもですが、株式投資の素養が無さすぎる可能性が高いので、無リスク資産のみでセミリタイアを送るライフプランを立てる方が無難かもですね。
>→おかげさまで私も若干の利益は出せましたけど、やっぱり好環境だったのであって、
株をしていていつもこういうわけにはいかないですよねえ…

そうですね。相場の事ですから必ず下げ相場はありますが、損小利大を繰り返していけば、長期的には右肩上がりの資産形成に繋がると信じております。

>無リスク資産のみとまでは行かなくても、オールカントリーなどのインデックスを買い続けるほうが無難ということもありそうですね。
山中さんはNISAの積立投資枠は海外債券で埋めてるんでしたっけ?
(Xの質問コーナーを拝見したのですが)

そうですね。個別株投資が難しい場合、インデックス投資の方が良いですね。
但し、永久にガチホールドする握力が必須ではありますが・・・
あと僕は、NISAの積立投資枠を海外債券で埋めてはいないです。
普通に特定口座で海外債券ETFを買っています。
もしかしたら、回答の仕方がおかしかったのかもですが。

>山中さんの定義では海外債券は「無リスク資産」になるんですかね?
円高のリスクはありそうですけど
やはりリスク分散をされているということですかね

僕の中では、海外債券はリスク資産であり、分配金と為替差益目当てで投資しております。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月09日 20:29
ブログ継続10年目、おめでとうございます。株式投資で生活費を稼ぎながら、10年間リタイア生活を継続し、且つ、リタイア時より資産を増やしていることはすごいことだと思います。私は、今年でリタイア生活8年目に入りますが、順調に資産を減少させており、山中さんの爪の垢でも煎じて飲みたい気分です。冗談はさておき、今月から米国でトランプ政権が発足し、この政権の動向次第で、市場が大荒れになるかもしれないと危惧しております。ただ、底練り状態で仕込んだ低位往来株については、下落耐性が強そうであるのと、下落したらしたで、仕込みのチャンス到来かとも思いますので、危惧する半面、楽しみな気もします。今年もいろいろと、ご教授いただければ幸いです。
Posted by AAA at 2025年01月09日 23:47
この10年は安倍ノミクスという超ラッキータイミングだった事を忘れるなかれ。
日経平均1万がまさかの4万ですから。
Posted by at 2025年01月10日 01:38
10年間、株のみ生活の達成、おめでとうございます。
私は昨年に不動産投資から撤退したので、今年が株式専業投資家1年目です。
山中さんの偉大な記録を自分も是非是非達成したいと思います。

海外債券は為替という大きなリスクがありますから、金融工学的にも無リスク資産と考えるのは無理がありますよね。
社債は債券自体にも信用リスクがありますし・・・。
日本人が無リスク資産と考えていいのは債券は、短期国債くらいじゃないですかね?
Posted by スカイポジティブ at 2025年01月10日 12:15
山中さん、10年株だけで おめでとうございます!
山中さんの分析力、運用力さすがです。
億り人さんがプゲラしたの分かります。普通の人は無理だから。
私も最初は無謀な人だなと思いました(^▽^)

恥ずかしながら、自分はほぼ勘だけです。
大きな株の大海に、手漕ぎボートで漁に出て、すみっこで、ちまちまお魚を捕っています。
分析できる人から見たら、滅茶苦茶危険なことをしてるのでしょうが、データを読む力が
ないので、もうきっぱりあきらめて、チャートと勘だけがたよりです。分析力がないので、
できるだけ長期で持たず、少し上がったら早めに売って、常にある程度の余裕資金を残す
ようにしています。資金がカツカツだったら、欲しいと思ったときに買えませんから。
自分にとって、株は「楽しい遊び、魚とりゲーム」で、お金は「遊ぶための道具」。
なので、65歳で2000万では足りないですね。

山中さんの考え方には完全同意です。DIE WITH MAXはナンセンスです。
退職するまではお金を貯めるターン、退職後はお金を使うターンなのに、寿命より先にお金
が尽きる不安で頭が切り替えできない人が多いようですね。
私も株を始める4、5年前まではそうでした。計算上絶対に足りるのに、漠然とした不安で
つい節約に走ってしまいがちでした。株でお金が働いてくれるから、もうほしいものを我慢
したり無理な節約しなてもいいとわかったら、安心してお金を使えるようになりました。
せっかく仕事や人間関係から解放されたのに、死ぬまでお金に縛られるなんて最悪です。
快適な家で、買いたいものを買って、食べたいものを食べて、やりたいことをやって、長生
きして国から年金を充分回収して、一度きりの人生を楽しまなくてはね。
独身でMAXで国にボッシュートは最悪。。。
独身でMAXで慈善事業に寄付も別にいいけど、なんか承認欲求の奴隷みたいで悲しい。。。
そんなにお金があるなら、生きてるうちに、自分がお世話になった人や、今困っている人を
今以上にもっと助けてあげたらいいのにと思うのは、自分がひねくれてるからかな。。。w



Posted by とりかえる at 2025年01月10日 13:56
>AAA さんへ

>ブログ継続10年目、おめでとうございます。株式投資で生活費を稼ぎながら、10年間リタイア生活を継続し、且つ、リタイア時より資産を増やしていることはすごいことだと思います。私は、今年でリタイア生活8年目に入りますが、順調に資産を減少させており、山中さんの爪の垢でも煎じて飲みたい気分です。冗談はさておき、今月から米国でトランプ政権が発足し、この政権の動向次第で、市場が大荒れになるかもしれないと危惧しております。ただ、底練り状態で仕込んだ低位往来株については、下落耐性が強そうであるのと、下落したらしたで、仕込みのチャンス到来かとも思いますので、危惧する半面、楽しみな気もします。今年もいろいろと、ご教授いただければ幸いです。

ありがとうございます!
自分の中では、早く売り過ぎたり、買い時を逃したりと悔しい場面も多かったのですが、逆にTOB等で思わぬ収穫もあり、10年トータルでは運のお蔭が大きかったと思っております。
そして、まがりなりにも10年ブログを続けられたのも、本当にいい読者様に恵まれたお陰です。
もしも、市場が大荒れになる事があれば、その時こそ低位株の高ボラティリティが発揮されると思いますので、むしろ大歓迎でございます。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月10日 18:32
>01月10日 01:38 さんへ

>この10年は安倍ノミクスという超ラッキータイミングだった事を忘れるなかれ。
日経平均1万がまさかの4万ですから。

ごもっとも!
超絶ラッキー環境だったお蔭というのはゆめゆめ忘れてはいけませんね。
ただ、運は実力の全てという言葉もありますので、これからも相場の神のご加護を信じて、低位往来株投資に励んでいきたいと思っています。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月10日 18:37
>スカイポジティブ さんへ

>10年間、株のみ生活の達成、おめでとうございます。
私は昨年に不動産投資から撤退したので、今年が株式専業投資家1年目です。
山中さんの偉大な記録を自分も是非是非達成したいと思います。

心より応援いたします。
やはり、誰にも頭を下げる必要の無い、一人社長一人従業員の専業投資家ほど素敵なポジションは無いですね。
僕にとっては一生続けたい天職です。

>海外債券は為替という大きなリスクがありますから、金融工学的にも無リスク資産と考えるのは無理がありますよね。
社債は債券自体にも信用リスクがありますし・・・。
日本人が無リスク資産と考えていいのは債券は、短期国債くらいじゃないですかね?

はい。海外債券は完全にリスク資産ですね。
そして社債も会社が倒産すれば紙くずになりますので、リターンの低いリスク資産だと思います。
債券なら短期国債もしくは個人向け国債ぐらいが無リスク資産になると思っています。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月10日 18:53
>とりかえる さんへ

>山中さん、10年株だけで おめでとうございます!
山中さんの分析力、運用力さすがです。
億り人さんがプゲラしたの分かります。普通の人は無理だから。
私も最初は無謀な人だなと思いました(^▽^)

ハハハ。
確かに冷静に考えれば、株だけで生活するのは無謀だったかもですね。
それ位、会社がサラリーマン生活が嫌で嫌で仕方が無かったのでしょう。
ブサイク非モテの僕ですが、相場の女神様だけには愛されて良かったですw

>恥ずかしながら、自分はほぼ勘だけです。
大きな株の大海に、手漕ぎボートで漁に出て、すみっこで、ちまちまお魚を捕っています。
分析できる人から見たら、滅茶苦茶危険なことをしてるのでしょうが、データを読む力が
ないので、もうきっぱりあきらめて、チャートと勘だけがたよりです。分析力がないので、
できるだけ長期で持たず、少し上がったら早めに売って、常にある程度の余裕資金を残す
ようにしています。資金がカツカツだったら、欲しいと思ったときに買えませんから。
自分にとって、株は「楽しい遊び、魚とりゲーム」で、お金は「遊ぶための道具」。
なので、65歳で2000万では足りないですね。

僕も結局の所、勘だよりです。
ただ弱小個人投資家の場合、分析力云々よりも変動感覚の巧拙が結果を左右すると思っています。
ある意味、魚釣りの上手下手に通じるところがあるかもです。
言語化は難しいのですけどね。

>山中さんの考え方には完全同意です。DIE WITH MAXはナンセンスです。
退職するまではお金を貯めるターン、退職後はお金を使うターンなのに、寿命より先にお金
が尽きる不安で頭が切り替えできない人が多いようですね。
私も株を始める4、5年前まではそうでした。計算上絶対に足りるのに、漠然とした不安で
つい節約に走ってしまいがちでした。株でお金が働いてくれるから、もうほしいものを我慢
したり無理な節約しなてもいいとわかったら、安心してお金を使えるようになりました。
せっかく仕事や人間関係から解放されたのに、死ぬまでお金に縛られるなんて最悪です。
快適な家で、買いたいものを買って、食べたいものを食べて、やりたいことをやって、長生
きして国から年金を充分回収して、一度きりの人生を楽しまなくてはね。
独身でMAXで国にボッシュートは最悪。。。
独身でMAXで慈善事業に寄付も別にいいけど、なんか承認欲求の奴隷みたいで悲しい。。。
そんなにお金があるなら、生きてるうちに、自分がお世話になった人や、今困っている人を
今以上にもっと助けてあげたらいいのにと思うのは、自分がひねくれてるからかな。。。w

僕なんか家族持ちでも、正直、全額使い切るつもりでいますし、奥さんにもいつも言ってます。
普通の日本人は子供の為に財産を残したがるようですが、僕にはどうしてもそういう感情が湧かないのです。
こういう所が、僕には心が無いのかなぁと思ったりもするのですよねぇ。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月10日 19:18
このブログがリタイアブログの中で最も優れているところはやはり陰キャコミュ障について深く扱っているところだと思います。日本一会社が嫌いな私も退職する決心がつきました。
Posted by 陰キャコミュ障 at 2025年01月11日 12:37
10年生存おめでとうございます。
僕もセミリタイア開始から今年で10年を迎えますが、まさにこの好調相場とそれでいてコロナショックのような買い場も与えてくれてまさに運が良すぎだなと思います。
株式投資はこれからも有効な生存戦略だと感じます、株主の優位性は絶対的ですね。
少しばかりリスクがあるからといって投資を避ける人がこの物価高で一番苦労してるのですよね。

僕はたまにバイトしちゃってるので山中さんからは馬鹿にされる存在ですが、逆にいうと一切バイトせず、株にしても配当金生活というよりはトレードをしながらの達成はすごいの一言です、胆力が違いますね。
Posted by 招き猫の右手 at 2025年01月11日 13:35
家族持ちで専業で食っていく決断をし、実際に10年達成するのは、なかなか
できるものではないと思います。それだけ腕に自信があり、研究し、充分な
実績を積んでこられたからできたことでしょう。「凄腕投資家」なのですよ。
投資には向き不向きがありますし、皆が株で食っていけるわけではないので、
山中さんには、その辺を勘違いしてしまう人が出ないように配慮してほしい
です。
株式投資は勧めても、株で食っていけるかどうかは全然別だと思う。
無責任にFIRE勧める人と同じにならないように。。。

「心がない」って、いじめの後遺症?
ドライで合理的思考で投資家向きなのでいいですね(^▽^)/
自分の築いた資産は、基本全部自分で使うで良いと思います。

私も以前は、MAXの資産をこどもたちに残す計画でした。
現在は、自分で半分使って、半分残そうかなと思ってます。
陰キャコミュ障ブサイク非モテが、こどもたちに強く遺伝して、おまけに障害
までプラスされたので、友達一人もおらず、一生独身確定でしょう。こどもた
ちと、こどもたちの老後の面倒みてくれる親族に残す遺言書を書くつもりです。
かわいそうな子をつくった自分にも責任がありますから。。。。
もし運良く一人でも結婚できたら、安心して資産は全部自分で使いますw
Posted by とりかえる at 2025年01月11日 15:04
所帯持ちで億まで引っ張らずに持続可能性を示したのは価値がありますよ。
独身なんて最悪、納豆、卵、鶏ムネ、適当な安い野菜食ってりゃ死にようがないですからねw
Posted by 人生送りバント at 2025年01月11日 17:06
>陰キャコミュ障 さんへ

>このブログがリタイアブログの中で最も優れているところはやはり陰キャコミュ障について深く扱っているところだと思います。日本一会社が嫌いな私も退職する決心がつきました。

良かったです!
もしも拙ブログが少しでも我々コミュ障同士のロウカイの一助になれたとするならば、これに勝る喜びはございません。
本来FIREとは、リアル集団生活が嫌で嫌で仕方が無い属性が唯一自分に正直でいられるライフスタイルだと固く信じているからです。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月11日 21:09
>招き猫の右手 さんへ

>10年生存おめでとうございます。
僕もセミリタイア開始から今年で10年を迎えますが、まさにこの好調相場とそれでいてコロナショックのような買い場も与えてくれてまさに運が良すぎだなと思います。
株式投資はこれからも有効な生存戦略だと感じます、株主の優位性は絶対的ですね。
少しばかりリスクがあるからといって投資を避ける人がこの物価高で一番苦労してるのですよね。

お互い、家族持ちリタイアーとして、当時の億り人さんから笑われながらも、とうとう10周年を迎える事が出来たのは、本当に感慨深いですね。
そして、招き猫さんは今や億り人になられ、エクセレント!です。
まさに時のパワーを味方にした見本ですね。
インフレ時代になれば、投資をしない事自体がリスクなのですが、9割の株式投資をしない日本人には、それがわからんのでしょうねぇ。

>僕はたまにバイトしちゃってるので山中さんからは馬鹿にされる存在ですが、逆にいうと一切バイトせず、株にしても配当金生活というよりはトレードをしながらの達成はすごいの一言です、胆力が違いますね。

いやぁ、胆力なんかは無いですが、単に不感症なのでしょう。
株の場合は上がろうが下がろうが、1ミリも食欲が落ちたり、眠れなくなるなんて事は無いですが、
逆に労働のストレスには人並以上に鋭敏で、それこそ、会社員時代は、同僚や上司の朝の挨拶のトーンがちょっと違っててさえ、一日中気になって鬱状態になってたくらいですからねぇ。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月11日 21:36
>とりかえる さんへ

>家族持ちで専業で食っていく決断をし、実際に10年達成するのは、なかなか
できるものではないと思います。それだけ腕に自信があり、研究し、充分な
実績を積んでこられたからできたことでしょう。「凄腕投資家」なのですよ。
投資には向き不向きがありますし、皆が株で食っていけるわけではないので、
山中さんには、その辺を勘違いしてしまう人が出ないように配慮してほしい
です。
株式投資は勧めても、株で食っていけるかどうかは全然別だと思う。
無責任にFIRE勧める人と同じにならないように。。。

それだけはならないように心して戒めます。
世の中には、どうしても投資と投機の違いを理解出来ない人がおられますからね。
そして、例え投資を理解したとしても、環境が味方しないと結果が出ないのもまた事実ですからね。
自分自身は凄腕投資家だとは1ミリも思った事は無いのですが、それでも、勘や変動感覚という言語化出来ないスキルのお蔭で稼げてるとすれば、やはりある程度の売買技術が無いと食えない世界ではあるのでしょうね。

>「心がない」って、いじめの後遺症?
ドライで合理的思考で投資家向きなのでいいですね(^▽^)/
自分の築いた資産は、基本全部自分で使うで良いと思います。

ありがとうございます。
最早、家制度なぞ無くなって久しいのに、子孫の為に資産を残す理由がどうにも不可解なんですよね。
子供の事は可愛いのですが、それが財産を残すことになるのかと言われれば、何かピンと来ないのです。
というか、自分がしんだ後は、何もかも無でしか無いのですから、そもそもが無意味ですしね。

>私も以前は、MAXの資産をこどもたちに残す計画でした。
現在は、自分で半分使って、半分残そうかなと思ってます。
陰キャコミュ障ブサイク非モテが、こどもたちに強く遺伝して、おまけに障害
までプラスされたので、友達一人もおらず、一生独身確定でしょう。こどもた
ちと、こどもたちの老後の面倒みてくれる親族に残す遺言書を書くつもりです。
かわいそうな子をつくった自分にも責任がありますから。。。。
もし運良く一人でも結婚できたら、安心して資産は全部自分で使いますw

やはりコミュ障って遺伝するんですかぁ・・・
いやぁ、恥ずかしながら、うちの子も二人ともコミュ障ぎみで、やはり学校が全然楽しくないと言ってるんですよぉ・・・
まぁ、でも、僕の場合友達ゼロ人生のお蔭で、今現在働かなくても良い人生を送れてるのですから、これもまた神の悪フザケなんでしょうね。
我が子達も悩みを突き抜けて歓喜に至って欲しいモノです。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月11日 22:11
>人生送りバント さんへ

>所帯持ちで億まで引っ張らずに持続可能性を示したのは価値がありますよ。
独身なんて最悪、納豆、卵、鶏ムネ、適当な安い野菜食ってりゃ死にようがないですからねw

確かに、日本の贅沢な女性を満足させるには、金がかかりますからね。
余程のイケメンか将来ビッグドリームを掴めるような才能の塊でも無い限り、無職の旦那とドケチ生活を続けるメリットは女性側には1ミクロンも無い訳ですから、人並の家計入金力が所帯持ちリタイヤーには必須なんですよね。
僕が株主として労働者から頂戴した利益は最終的には奥さんに搾取される運命だとすれば、普通のサラリーマン旦那と同じく、男は皆一様に女性のATMなのかもしれませんねぇw
Posted by 山中 一人 at 2025年01月11日 22:27
おめでとうございます。初めてコメントさせていただきます。
私もFIREを目指しており、貴ブログが非常に参考になるため、当初から拝読しておりました。

私もいい年になり、そこそこの資産を築けたのでFIREしたいのですが、地震のリスクだけがどうしても心配でFIREに踏み切れないのす。いくら資産があっても金融資産価値の暴落や自宅の倒壊は大いにあり得ます。特に今年は、いよいよ南海トラフ地震が起こると言われております。その場合、やはり組織(勤務先)に属していることが安全弁になると思っているのです。

山中様は、地震リスクについては、どう考えられていますか。
突然こんなコメントをしてしまい、すいません。
Posted by ドエライモン22 at 2025年01月12日 20:59
>ドエライモン22 さんへ

>おめでとうございます。初めてコメントさせていただきます。
私もFIREを目指しており、貴ブログが非常に参考になるため、当初から拝読しておりました。

大変ありがとうございます!

>私もいい年になり、そこそこの資産を築けたのでFIREしたいのですが、地震のリスクだけがどうしても心配でFIREに踏み切れないのす。いくら資産があっても金融資産価値の暴落や自宅の倒壊は大いにあり得ます。特に今年は、いよいよ南海トラフ地震が起こると言われております。その場合、やはり組織(勤務先)に属していることが安全弁になると思っているのです。
>山中様は、地震リスクについては、どう考えられていますか。
突然こんなコメントをしてしまい、すいません。

天変地異だけは避けようが無く、ある意味誰にも平等に厄災が降って来る訳ですから、もしもの時は諦める他ないと思っています。
そして、地球のタイムスパンでは、明日来る確率も100年後に来る確率もほぼ同じで人智の及ぶ範囲ではありません。
故に、いつ来るか分からない杞憂の為に奴隷サラリーマン人生で一生を終える方が、遥かに大きい厄災を自ら被りに行ってると思います。
とは言え、出来る限りのリスクヘッジはすべきなので、僕自身は民間の地震保険と共済の地震保険のダブルで加入して万一の損失を少しでもカバー出来るようにはしております。
一方、日本人の地震保険の加入率は3割位らしく、普通の人のリスク感覚の鈍さには逆に不思議な位です。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月12日 21:33
山中様
初めてで、しかも変なコメントをしたにもかかわらず、丁寧なコメントバックをいただき感激しております。
やはり貴ブログは参考になります。私は中古マンションで静かに余生を送るつもりですが、ある程度の保険料なら糸目をつけず、火災保険や地震保険に手厚く加入しておこうと思います。
ありがとうございました。
Posted by ドエライモン22 at 2025年01月19日 14:48
>ドエライモン22 さんへ

>山中様
初めてで、しかも変なコメントをしたにもかかわらず、丁寧なコメントバックをいただき感激しております。
やはり貴ブログは参考になります。私は中古マンションで静かに余生を送るつもりですが、ある程度の保険料なら糸目をつけず、火災保険や地震保険に手厚く加入しておこうと思います。
ありがとうございました。

はい。万一の為に、保険でリスクヘッジするのは人間の叡智ですね。何かあっては大変ですが、いい大人が魔坂の事が起こったからといって人生詰んでるようでは、情けなさ過ぎますからね。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月19日 20:30
〉あと僕は、NISAの積立投資枠を海外債券で埋めてはいないです。
普通に特定口座で海外債券ETFを買っています。
もしかしたら、回答の仕方がおかしかったのかもですが。

私の読みまちがいです!失礼いたしましたm(_ _)m
海外債券のETFは、やっぱり先進国の株式にしたほうがいいですかね…?
もしよろしければ、山中さんのお考えをお聞かせねがえると幸いです。
ある程度資産が貯まってからの「守り」として買うほうがいいかなあ。
Posted by むじゅん at 2025年01月28日 18:49
>むじゅん さんへ

>海外債券のETFは、やっぱり先進国の株式にしたほうがいいですかね…?
もしよろしければ、山中さんのお考えをお聞かせねがえると幸いです。
ある程度資産が貯まってからの「守り」として買うほうがいいかなあ。

海外債券のETFに株式は入っておりませんが、それは置いておいて、長期で積み立てるなら先進国株式のパフォーマンスを超えるのは実証的に難しい歴史があります。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月28日 21:09
〉海外債券のETFに株式は入っておりませんが、
そうですよね!
度々失礼しました…
やはり、海外債券を買うとしたら、ある程度溜まってからの防衛資産にしようかな。
Posted by むじゅん at 2025年01月28日 21:17
あ、でも、海外債券はリスク資産なんですよね!
じゃ、たとえある程度資産ができたあとでも防衛資金対策にはならないかな…

為替リスクもありますしね。
Posted by むじゅん at 2025年01月28日 22:29
>むじゅん さんへ

>あ、でも、海外債券はリスク資産なんですよね!
じゃ、たとえある程度資産ができたあとでも防衛資金対策にはならないかな…
>為替リスクもありますしね。

はい。海外債券は為替リスクがありますので、防衛資金対策には向かないでしょうね。
Posted by 山中 一人 at 2025年01月29日 16:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック