2024年02月19日

日本って猫に小判状態の人が多すぎるよね

28716904_s.jpg
札束を枕に寝るのが一番の幸せだニャン

キムのセミリタイア日記の金村さんのご実家の資産が、とうとう8億円を突破されたそうです。
   
親の資産

確定申告を手伝っている関係で、親の資産を把握する機会がありました。

これまでザックリ5億円と把握していた資産。
株だけで、6.8億円になっていました。
昨今の株高が影響しています。

当たり前ですが、株だけじゃなくて現預金も数千万円単位であると思われる。
実家の土地と建物、代々農家だったので複数の土地も所有しています。
それ以外にも100万円以上する小判を何枚も持っています。
以上を合わせると、8億円はいってると思われます。

さらに、配当金や年金で年2,000万円程の収入。
現在88歳になるおばあちゃんも、それなりの資産を持っているはずで、今後相続することになるでしょう。
にもかかわらず、極めて慎ましい生活を送っています。

株価にもよりますが、そのうち10億円を突破するはず。
ちょっとした資産家です。

兄弟は妹が1人。
少なくても、僕名義の株(現在評価額約1億円)は見込んでおいてもいいように思います。

そう考えると、今の資産6,000万円と合わせて、1億6,000万円持っている訳で。
時給1,000円のバイトをしたり、パッサパサのマズい食パンを食べている場合じゃない気がします。

しかし、65歳前後の両親共に健康状態はいい。
遺産相続と言っても、相当先の話になるし、正確な時期は分かりません。
計画できるようなものじゃないし、計画することも不適切です。
親が8億円持っていることが分かっても、特に生活を変えることはできません。

幸運をあまり有効活用できてない感はありますが、明日もマズいパンを食べて、バイトに行ってきます。
2024-02-15 TIME IS MONEY キムのセミリタイア日記より抜粋引用

うーん。言っては何ですが、一族揃って猫に小判状態にしか見えませんね。

だって、それだけあるのに、無職フリーターになって掃除の日雇いバイトでおばちゃんから叱られる人生を送るとか意味不過ぎでしょう。

ほんの少し金の使い道を考える合理的思考能力があれば済む話だと思うのですが・・・

上記ブログ主さんは、遺産相続を計画することも不適切ですと、殊勝に仰ってますが、別に全然不適切だと思いませんけどね。

もしも人間に寿命というものが無いのならば確かに不適切ですが、何をしてもしなくてもほぼほぼ100歳が人の限界だとすれば、むしろ、相続を想定しない方がライフプランニング上、不適切だと思いますけどね。

相続時期は未定にしても最終的に4億超の遺産が見込めてるのに、そして現在6千万超の自己資産がありながら粗食に甘んじて、バイト労働に必死になるのは、僕の価値観からすれば全くアンビリバボーです。

僕はいつも思うのですが、非常に多くの人々がいくらお金があっても働き、しぬまで蓄財に勤しむ一生で終えてますが全く理解不能ですね。

人間には寿命というものがあるのが明白なのに、彼らは何故にそんな不合理な行動をしてしまうのか?

正直、僕から見れば、金の奴隷になって働き続ける彼らは、自由意志の無いゾンビにしか見えません。

多分、しぬまで貯め続けなさいとプログラムされた遺伝子によって脳味噌を支配されてるのでしょう。

恐らく、現代日本が豊かになったのは、日本史においても極々最近の事であり、つい数十年前までは、少しでも労働が面倒くさいと思うようなナマケモノ人種は餓死して自然淘汰されており、しぬ直前まで働き続ける事に快感を感じるDNAを持った人間だけが唯一生き延びて来られたのでしょうね、きっと。

故に、もう働かなくても超余裕で食っていけるだけの富を築いてしまった人々でも、働き続ける事を自分でストップ出来ないのでしょう。

ある意味、強迫観念症にかかった人が、自分で分かっていても手を30分も洗い続けたり、家の戸締りを何十回も確認してしまうのと同じ症状なのかもしれません。

ただ、僕には、上記ブログ主が猫に小判状態に見えてしまうのは、彼が営業に来た生保レディに欲情する程に女性に飢えているのに、折角の財力を有効活用する術を知らない所なんですよね。

全く、女性に興味が無く、ただただ金を貯めるだけが生き甲斐という超ドケチ100円生活人間ならば、まぁそんなキャラなんだろうなぁと思いますが、どうもそうでも無さそうなので、良くわからないんですよ。

もしも、僕が8億り人だったとしたら、いい歳した息子が貧乏無職生活で掃除バイトをしながら寂しい人生を送ってると知ったら、真に哀しくなりますけどね。

まぁ、そのような独身資産家の巨額の資産が、最終的に殆ど交流の無い甥とか姪にいったり、国庫に全額没収というのもよくある話ですが、それで悔いが無ければ本望なんでしょうねぇ。

働く以外に生き甲斐が見いだせない労働ゾンビにはなりたくないという同士はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 20:46 | Comment(26) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年02月06日

住友化学【低位往来株研究】

4005住化.png
4005 住友化学(参照:tradingview)

年初からロケットスタートの日経平均を横目に人気の圏外に放置されてる低位株の中から、1月の月足チャートで買いサインの出た銘柄をいくつか拾っています。

それでは、低位往来株のうち現時点でのウォッチ銘柄を取り上げます。

今回は、日経225採用銘柄ながら東証の無理やり値嵩株政策にも迎合せず頑なに低位株を維持してる貴重な企業です。


【チャート】
天井値  717円(99年)  1079円(06年) 882円(18年) 
底値   305円(03年)   186円(12年) 267円(20年) 

ほぼほぼ10年サイクルで、安値300円割れ、高値800円前後を往復しています。

途中でも年間5割前後を往復する年を挟んだりしてるので、意外に投資効率が良いリズミカルな株です。


買値ゾーン300円以下
売値ゾーン800円以上


【事業内容】
国内化学メーカー2位、住友グループ中核。


【株式情報】
自己資本比率  27.5%
1株純資産   716円
時価総額    4,984億円


【特色】
典型的な景気循環株
住友御三家でもあるので、バックに有形無形のセーフティーネットが存在する。
上記の特色から、日本株全体がバブル化すると人気化する習性ありながら、近年では子会社の住友ファーマが大きく足を引っ張り同業他社と比べ独歩安の展開となっている。


【売買方針】
買値ゾーン以下をコロナ安値267円に向かって慎重に分割買い下がりたい。
現在大幅赤字下方修正を繰り返しており、最悪、2012年の186円までの下値リスクがある事も留意。


※最後に
買値ゾーン・売値ゾーンはあくまでも目安であり、現実の売買においては値動きを見てご判断下さい。
実際、自分の売買譜でも、買値が底値より4割高とか売値も高値の半分以下なんて事もざらに有りますので、あまりにピンポイントの値段に拘って、買い場・売り場を逃すような本末転倒にならないようにご注意下さい。

尚、投資は2万パーセント自己責任の事、何卒ご承知おきくださいませ。
過去10〜20年来の安値に来てるという事は、当然に業績も悪く、懸念悪材料満載の訳ですから、最悪の事態になっても、当方一切の責任は負いかねますので、悪しからず。

また低位往来株のリクエストがあるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 23:05 | Comment(18) | TrackBack(0) | 低位往来株 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年02月05日

50歳貯金2億5000万円。老後が心配です←最早ネタだよねw

BB1h1IO0.jpg

またも、お金が幾らあっても老後が心配で心配でたまらない典型的日本人のお悩み相談があるじゃんに載ってました。
   
50歳貯金2億5000万円。早期リタイアを考えていますが老後に心配なことがあります
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。
今回のご相談者は、50歳の自営業の男性。完全リタイアを考えているものの、インフレなどもあり老後に心配があるとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

▼相談者
toshiさん
男性/自営業・自由業/50歳
関東/借家

▼家族構成
一人暮らし
▼相談内容
私のお金の悩みなどについて述べさせていただきます。
独身生活を前提に、比較的質素な生活を続けていたことや、40代前半くらいまで仕事を頑張って、ある程度稼いだため貯蓄はそこそこできましたが、現在は収入、および所得もそれほど高くありません。

現在、自宅兼事務所に居住しており、家賃や水道光熱費などについては、60%を確定申告で損金計上しています。最近の収入(売上)は、おおむね毎年1100万〜1500万円程度で、所得(税引前課税所得)は400万〜900万円と、年によって幅があります。

50代で早期リタイアを考えていますが、完全リタイアをしてしまった場合、現在加入している国民年金基金と小規模企業共済の掛金の支払いができなくなり、脱退を余儀なくされることが懸念されます。また、完全リタイアをすると、時間を持て余し、日々の生活にメリハリが付かなくなってしまうのではないかとも心配です。

金融資産に関しては、金額的には、ある程度潤沢な資産があると思っていますが、現在、定期預金などの日本円資産に偏っており、今後、円安とインフレが加速した場合、価値が低減して購買力が大きく損なわれることを懸念しています。

私は、これまで国内株式や外国株式などの投資には消極的でした。大きく元本割れすることが怖かったことと、バブル期に両親が株式投資で失敗して大きな損失を出していることを目の当たりにしていたためです。

しかし、現在の円安・インフレ下では、そうも言っていられないと思いますので、私のような慎重派の場合、どのような外貨商品に投資をしたらよろしいでしょうか。また、全資金のうちどのくらいの割合を外貨商品に回したほうがよろしいでしょうか。

完全リタイア後には、事情が許せば、いろいろな国でショートステイを繰り返すことを夢見ております。ただ少なくとも、仕事を完全リタイアするまでは、現在の自宅兼事務所の賃貸マンションに居住を続けようと思っています。両親から承継した実家の一戸建てについては、5年前に売却して現金化しました。

老後資金としては、どのくらいの金額を準備しておけばよろしいでしょうか。老後を頼る親類などはいないので、介護付ホームに入るなどして、すべて自己責任で対応したいと思っており、また死ぬまでにできる限り資産を使い切りたいと思っております。

▼FP深野康彦の3つのアドバイス
アドバイス1:今すぐ完全リタイアしても、老後資金に困ることはない
アドバイス2:住宅購入は、そのときの生活スタイル次第で決めること
アドバイス3:外貨商品の投資はしなくてもいい。徐々に現金化すること

最後に、アドバイスするとしたら、リタイア後、時間を持て余すことを心配されておられます。そうであれば、今すぐ、完全リタイアするのではなく、徐々に仕事の時間を減らし、好きな旅行に出かける時間を増やすなど、生活スタイルを少しずつ移行されてはいかがでしょうか。

相談者「toshi」さんから寄せられた感想
このたびは、当方のマネープラン・家計診断に関するアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
これまで、自分自身でいつごろ完全リタイアないしセミリタイアをすべきか、今後どのように金銭を管理・支出していくかなどいろいろと思案しておりましたが、専門家であるFPの深野先生に第三者的視点から具体的に分析・検討していただいた上で、有益なアドバイスをいただき大変参考になりました。

私自身は、リスクをあまりとらないタイプですので、やはり現状維持を前提に資産管理を続けていこうと思います。今後は、自分自身としては、健康維持を心がけて、徐々に老いを受け入れつつも、残りの人生をいきいきと送れたらと思っております。
2023年01月10日 All About オールアバウトマネー あるじゃん 編集部より抜粋引用 

あるじゃんの早期リタイア相談を装っての金持ち自慢シリーズは知る人ぞ知るですが、とうとう2億5千万あっても老後が心配と宣うキャラまで出てきたようです。

流石に、これはネタですよね。

だって、本業では2億5千万も貯められる位のやり手なのに、老後の資金がいくら必要かを電卓で計算する脳味噌すら無く、FPに相談するとか有り得ないでしょうからね。

ただ、日本はあり得ないような振り込め詐欺話にスグひっかかり、億単位の貯金を簡単に振り込む老人が後を絶えない国ですから、案外、投資リテラシーが皆無でも億万長者という人は多いのかもしれません。

いつも思うのですが、このような大手メディアのアーリーリタイア相談コーナーで、マジに参考にしたいような相談者って見たこと無いのですよね。

まぁ、キャッチーなタイトルで読者の耳目を集める為にはしょうが無いのかもですが、資産が極端に多すぎるか、少なすぎるかの何れかなんですね。

リアルの早期退職者の実態は、生保以下の生活費で金の事ばかりに汲々として、ひたすら資金を減らさないようになドケチライフを余儀なくされてる訳で、セミリタイア失敗者だらけなんですよね。
   
セミリタイア村でFIREを満喫してる村人が少なすぎる件

本当にオーディエンスが求めてるのは、嫌で嫌で堪らない社畜から脱出する為に、普通のサラリーマンでも貯められる位の金額で早期退職して、果たして老後まで食べて行けるのかどうか?の筈なんですけどねぇ。

大金持ちの早期リタイア相談程、無意味な話無いよねと思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 18:03 | Comment(10) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする