2023年08月22日

億り人のFIRE論が無意味な理由

27208234_s.jpg
FIREするには10億要るとか言ってる人は、酒池肉林の生活でも夢見てるのかな?

ツイッター改め『X』や、セミリタブログでも億以上の資産でリタイアされた方も多いですが、基本的に見る価値無しと思っています。

何故なら、属性も人種もあまりにかけ離れてるからです。

そもそも、若くして億以上の資産を築けるとすれば、資産家の親ガチャに恵まれ、相当な援助若しくは相続が無い限り、累進課税の高い日本では現実的ではありません。

若しくは、超ハイスペック高収入の職業についてるかの何れかです。

まぁ、個別株の集中投資で億り人FIREになった方もおられましょうが、ズバ抜けた才気とリスクに対する鈍感さと余程の運が味方しないと無理なので、極めて確率が低く、まるで再現性はありません。

つまり、億り人FIREとは、資産家のぼんぼんか、ハイスペ高給職若しくは、その両方共備えた人というのが現実なのです。

ただ皆さん、そのようなバックグラウンドに関しては、濁しているので、まるで我々と同人種かのように錯覚してしまうのですが、その実態は、肉食動物と草食動物位に開きが有り、共通点と言えば、早期退職したというただ一点のみでしょう。

故に、前回のタイトル【リタイアしてもビールは美味いですが何か?】にて紹介させて頂いたお方のような、おおよそのセミリタイアーとは真逆のメンタリティーのリタイア観になってしまうのでしょう。

少なくとも、僕自身リタイアしてから9年間、会社員時代が懐かしいなんて思った事は、ただの一度もありません。

我々コミュ障リタイアーは、会社が仕事が嫌で嫌で堪らないからこそ、今後20〜30年以上の得べかりし給与収入をかなぐり捨ててでも、FIREライフに突入した訳なのです。

故に、もう働く必要が無い程お金も貯まり、たまたま退職金も割り増しになったので早期退職に応じたというお気楽ハイスペ高収入のFIRE論がピンと来ないのは当然なのでしょう。

更には、入金力や将来の相続資産が充分にある方のFIRE論を我々庶民が安易に真似るのはケガの元でしょう。

また、旧ツイッター(X)上で何億とかプロフで書いておられるFIRE人のツイート(ポスト)でもFIREするにはウン億要るとかしばしばお見受けしますが、これこそ全く無意味でしょう。

まぁ、そもそもそんなアカウントの殆どは小遣い稼ぎのネタ垢でしょうが・・・

という訳で、今後も拙ブログにおいては、内向コミュ障による内向コミュ障救済の為のFIREブログを無料公開続けて参ります。

資産家のぼんぼんやハイスペ強者にFIREを語られても、全く乗れないなぁ思われるコミュ障同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 19:48 | Comment(16) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年08月14日

リタイアしてもビールは美味いですが何か?

26883705_s.jpg
会社のオッサンと飲むビールなんて美味くも何とも無いのは僕だけですか?

夏はビールが美味い季節ですが、特にインドより暑い今年はビールで晩酌の毎日を送っております。

しかし、世の中にはFIREするとビールが不味くなったリタイアーもおられるみたいです。
    
【経験者が語る】リタイアすると不味くなるもの
夏の暑いこの時期、仕事が終わった後のビールは旨かったなぁ・・・と思います。
リタイアすれば、仕事が終わって飲みに行く・・・というのが無くなってしまいます。
そのため、リタイアすると、ビールが不味くなると言われます。
仕事をしているからこそ味わえる旨さですね。

実は、サラリーマンの時からですが、普段はビールを飲みませんでした。
外で誰かと飲む時ぐらいです。
ただ、殆ど飲まないにもかかわらず、仕事の後のビールは旨かったな・・・と思うのです。

リタイアすると、多くの場合はビールの量が減ってしまうのでしょうか。
ビールが好きな人にとっては残念かもしれません。
特に、仕事の後、同僚と飲むビールが無くなることですね。
リタイアするとビールが不味くなることは覚悟しておくべきであろうと思います。

仕事を辞めるとビールは不味くなることを覚悟しつつ、また新たな旨さを発見することが出来る・・・、そう考えると良いのかもしれませんね。
環境が変われば、旨いものも変化するということでしょう。
8月11日 45歳でアーリーリタイアして資産生活より抜粋引用

上記のブログ主さんの場合は、普段はビールを飲まれないのですが、仕事終わりに同僚と飲むビールだけは旨かったとの事ですが、僕とはまるで真逆です。

僕の場合は、サラリーマンの頃は、仕事のストレスで夕食すら喉を通らないのを無理やりビールで流し込んでいました。
更には、会社の宴会で飲むビールなんて、一つも楽しくなく、飲めば飲むほど醒めていき、ただただ翌日に二日酔いするだけで、旨いと思った事など一度もありませんでしたね。
逆に、リタイアしてからは、ノンストレスなので、家で奥さんとゆっくりとくつろぎながらの晩酌は、本当にビールが美味いです。
特に、月に1回ペースで行く、寿司屋や焼き肉屋で奥さんと飲む酒は、控えめに言っても最&高!です。
やはり、アルコールはメンタルな飲み物なんだなぁと実感してる位なので、会社員時代の方が旨かったという人は僕には全く理解不能ですね。

しかし、世の中には、会社員時代の同僚との飲み会が楽しすぎて、リタイアを後悔されてる方すらおられるようです。
    
リタイアの後悔−真夏の夜に感じる会社員時代の郷愁
いまの完全リタイア生活はストレスなく過ごせて何ら不満はありません。
でも一方で、ストレスがないがゆえに「物足りない」と思うことがあります。
それが、仕事を頑張った後に飲む「ビールの味」です。
サラリーマン時代は、夏の暑さのなか、仕事を終えて同僚と飲むビールは格別です。
それは「ビールの味x仲間xがんばり」が揃ったゆえの「至福の時」だったと思います。
リタイア後はこうした美味しいビールは少なくなりました。

また、ストレスがビールの苦味を欲するという傾向もあるようです。
リタイアによってストレスが減ったことで、ビールの苦味が「美味しい」と感じる味覚が弱くなったのかもしれません。

ただ、ビールが美味しいというのは、そういった科学的な味覚だけではないと思います。
今も記憶に残る美味しいビールがあります。
それは、夕方、面倒な案件が出てしまい、チームで鋭意対応中に「よし、今日はうまいビールを飲みに行くから頑張って片づけよう」と頑張ったことがあります。
多分、ビールという報酬を頭に浮かべ、普段以上の力を出し切って(?)、早く案件を片付けたと思います。
仕事のパフォーマンスが上がったかは不明ですが、そういった「仲間」や「がんばり」がビールの味を数倍にしました。

リタイアをすると、確かにストレスは無くなり、そうした「苦味を美味しく感じる」という感覚は減ったのかもしれません。
また、仕事の窮地を仲間と乗り切ってから飲みにいく状況もリタイア後はありません。
いつもと変わらぬ1日を在宅で過ごし、なんとなく一人で飲むビールは、正直、「美味くもなんともない」と感じます。

ビール一杯でも会社員時代とリタイア後では味わいが変わります。
ストレスの有無が味覚に大きく影響します。
会社員の方は、この暑い日は目いっぱい、美味しいビールを飲んでリフレッシュしてください!それって仕事人生の「今だけ」の贅沢ですよ!
07-24 50代からの東京アーリーリタイア生活より抜粋引用

いやぁ、正直、ここまで会社の仲間との飲み会が楽しい方なら、なんでリタイアしたの?と不思議で仕方が無いですね。
なんか、FIRE卒業予備軍なのではと思ってしまうのは僕だけでしょうか?

僕が、アーリーリタイアして何が嬉しいって、もう嫌な会社の飲み会なんかに二度と参加しなくても良いという解放感なんですがw
因みに、僕の場合、全く誰にも気を遣う事無く、一人で好きなアニメや映画を見ながら飲むビールは超美味いですけどねぇ。

結局、リタイアーには2種類居るのですよね。

上記お二方のような、大企業勤務の高収入故に、最早働く必要も無い位に資産が貯まったからリタイアした、ハイスペックリア充タイプと

僕のような、零細ブラック勤務の低収入だけど、ひたすらロウカイを目指して、資産運用に励み、夢のアーリーリタイアを達成した、コミュ障弱男タイプとに。

前者のリア充リタイアーは友達との潤滑油としてアルコールを飲み、後者のコミュ障リタイアーはアルコール自体を友達にするという事なのでしょう。

故に、前者はリタイアすると酒が不味くなり、後者は逆にリタイアした方が美味くなるという事かもです。

まぁ、そもそもアルコールそのものが好きではないというセミリタイアーも結構おられますので、そんな方から見れば、ビール好きなんてただの薬物中毒にしか見えないのでしょうけどねぇw

会社の飲み会が無くなって寂しい程の会社好きが何でリタイアしたのか解らないなぁと思われるコミュ障同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 23:21 | Comment(16) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年08月12日

浪費家でFIRE目指す人なんていないからw

4300796_s.jpg
いないよ。浪費家のセミリタイアーなんて。

夫が「FIREを目指す」といい出した時に妻がとるべき対処法についての記事がネットで出てましたのでご紹介します。
   
夫が「FIREを目指す」と言い出した! 妻が“冷静に諭すべき”4つのこと
 
夫が「FIREを目指す」といい出した時に妻がとるべき対処法

1. FIREの計画を教えてもらう

まずは、どんな計画でFIREを目指すのかをしっかりまとめて資料にしてもらいましょう。FIREするには、年間支出の25倍の資産を用意する必要があると言われています。
 そのまとまったお金をどう節約していつまでに用意し、どんな方法で増やしていくのかを、人生のライフイベントと合わせて計画表にしてもらうのです。
 子供の入学や習い事など、すべて計算した上で計画しなければ、失敗は目に見えていますね。

2. 節約生活を試してもらう

最初に不労所得を得るための初期投資のお金を用意するためには、長期間の節約生活が必要になります。FIREが叶っても、利益だけで生活する必要があり節約生活は必須。
 もし金遣いの荒い夫が、夢だけでFIREを語っていそうなら、ひとまず期限を決めて生活費を切り詰め、本当に節約生活に耐えられるのか、本気なのかをよく見極めましょう。

3. 仕事を楽しむ選択肢を伝える

FIREが実現できたらとても幸せかもしれませんが、そもそもFIREを目指す=仕事を辞めたいと思っているということ。そして、FIREを目指すには、最初の資産を作るための厳しい節約生活が待っています。
 そんな苦労をするくらいなら、自分が楽しいと思える仕事に転職する方法もあると伝えるのもありですね。

4. 不労所得の方法を調べる

FIREの基本的な方法は、「最初に年間支出の25倍の資産を貯めて資産運用をし、最終的には利益のみで生活する」といったものですが、不労所得を得る方法は投資以外にもいろいろあります。
 たとえば、不動産投資、ポイント投資だけでなく、自分の得意な分野でブログを解説する、アフィリエイトや書籍の執筆、動画配信などさまざまです。つらい節約生活に家族を巻き込むより、自分が楽しく続けられる不労所得を得る方法もあるかどうか調べるのも大切ですね。

夫がFIREしたいと言い出したら視野を広げたアドバイスを

 夫がFIREしたいと言い出した時には、きっと夢と期待で胸が膨らんでいるでしょう。妻としての役割は、覚悟やデメリットを確認し、ほかに選択肢がないかを提案すること。
その上で、夫婦でよく話し合って人生設計を立ててみてくださいね!
8/10コクハク より抜粋引用 

いろいろツッコミ所満載の記事ですが、上から順に見てみましょう。

先ず、1. FIREの計画を教えてもらうについてですが、正直、あんまり意味無いでしょうね。

一般的にFIRE資産は投資により築くのが基本ですが、株価の未来なんて誰にも分からない以上、未来の資産計画なんて、なんのリアリティーもありません。
まぁ、ただの夢物語です。

因みに、僕の場合は、リタイアするに当たって、一切の資産額も資金計画も開示しておりません。

だって、結婚してからの給料は全て奥さんに渡してましたので、投資で増えた分は、全て結婚前からの僕の個人資産ですからね。

リスク管理的にも、個人資産についてはブラックボックス化しておく方がベターだと思いますけどね。

あまりに具体的に言うと、そんなにあるなら、あれ買って、これ買ってと強請だれても困りますので。

とは申せ、会社員時代は、何故か、株で億り人になったとのまことしやかなウワサが流れてましたので、正確な貯金額を言うと、逆にガッカリされるかもですが・・・

次に、2. 節約生活を試してもらうについてですが、そもそも、セミリタイアーはドケチしかなろうとしませんので、あまりにも当たり前過ぎて、何を今更感しかありませんね。

人間は息をする為には、空気を吸わなくてはなりませんと言ってる程に当たり前です。

むしろ、奥さんの方が、FIRE後は給与収入が無くなるので、ドケチライフになる事を覚悟すべき話ですね。

次に、3. 仕事を楽しむ選択肢を伝えるですが、これも、労働よりも節約生活の方が遥かにマシという価値観人間がFIREを目指すので、当たり前過ぎて草生え過ぎて森です。

まぁ、しかし、FIRE失敗をFIRE卒業と称して、賃労働バイトに転職してるリタイアーも数多く居るのも事実ですので、単に今いる職場が嫌なだけの普通の人には、転職を勧めるのはアリかもですね。

但し、労働そのものが大嫌いな僕には全く理解出来ない価値観ですけどねぇ。

最後に、4. 不労所得の方法を調べるについてですが、ポイント投資なんかで恒常的に食えません。
そして、今更、ブログやアフィリエイトや書籍の執筆、動画配信なんてのも、既にいるビジネスFIREの二番煎じ=下位互換でしかアリマセンので、先ず食えないです。

ハッキリ言って、一番優しい株式投資でさえ食えるスキルの無い人が、その他の不労所得で食える訳ありません。

だって、株なら何もする必要が無いのですから。


結局、FIREの基本的意味すら分かって無い、あまりに初歩的な主婦向けレベルの記事でした。

FIREの意味すら分からない奥さんを説得するのは大変だろうなぁと思われたお方は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 10:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする