
このまま行くと、FIRE=脱サラって意味になりそうな予感(^-^;
一連のFIRE卒業のタイトルにて、ビジネスFIREの皆さんも卒業生wですよと当たり前の事を言った所、正鵠を射てしまったのか、批難?を受けてしまったようです。
↓
【FIREをそんなに神格化しないほうがいいと思うんだけど】
先ずブログ主さんの『FIREを神格化しないほうがいい』の件ですが、特段、神格化してるつもりは無いのですけどねぇ。
あと『FIREって国家資格だったけ?』と揶揄されておられますが、僕の言いたい事はその真逆なんですがね。
ただの無職になるだけなので、資格なんて当然要りません。
ニュースでも、無職が自称会社員とか名乗って、世間から笑われるという逆パターンならよくあるんですけどね。
セミリタイアだからゆるく働くのならいいとか宣っておられますが、全然ゆるい生活に見えず、皆さんエネルギッシュに働いてる方ばかりですけどねぇ。
実際、わざわざ国家資格までとって、なんとか労務士として開業しようと張り切っておられるビジネスFIREの方までおられますし。
ただ、FIREというワードの「経済的に自立した早期リタイアー」という意味とは真逆の働くリタイアーという人々について、え?どゆこと?と素朴な疑問を持っただけの話なんですけどね。
これでは、まるで僕が、どこの趣味界隈にでも存在する、細かい事にいちいち拘って文句を言う古参の偏屈おやじみたいじゃないですかぁw
まぁ、奥さんにも「貴方、昔から偏屈だけど、最近もっと偏屈になって来たから気を付けた方がいいよ、マジやばいよ。」と言われてますが・・・
但し、趣味のサークルとかなら、笑って済ませますが、ことFIREに関しては、一度きりの人生を大きく左右する人生設計の話ですから、そこをあやふやにいい加減な話で済ますのは、どうなの?と思う訳です。
例えば、僕は大相撲のテレビ中継を好きで良く見るのですが、解説の方はやはり元横綱や大関、最低でも三役以上の力士経験者がなっている訳です。
故に、話に重みと説得力がある訳です。
然るに、FIRE界隈だけは、何故か、一番肝であるRE=(早期リタイア)については暇に耐えられなくてあっという間にリタイアからもリタイアして仕事し出したお方がインフルエンサーとして上から目線で語り、しかも有料にてそのノウハウを販売している訳なんですね。
そんなインフルエンサーの煽りに乗せられて、特に文才も知名度も無い普通の人がFIREブログやユーチューブをやっても、それで食える程のアクセスが集まる訳でも無く、ジリジリと減り続ける資産と退屈な毎日に耐えられなくなって早々にFIRE卒業となったとしても、日本の膠着した雇用システムの元では、前職並みの待遇と収入を回復する事は敵わず、今まで積み上げてきた退職金を得る権利を放棄したただの転職を繰り返すフリーターに陥ってしまう事でしょう。
実際、有名インフルエンサーに煽られて高知に移住したけど僅か2年で移住生活にピリウドをうった若者のように、人生がくるってしまった人がいるのも事実ですし。
↓
【有名ブロガーに憧れ、高知に移住した若者の末路。友人は「ちゃんと就活して」】
故に、他人様にFIREを語るからには、最低限、まず御自身がFIREしてるべきじゃないのかなぁ?と考えるのは、ごくごく普通の感覚だと思うのですけどねぇ。
若しくは、実態通りに、脱サラ副業コンサルタントや脱サラ自営コンサルタントと名乗られれば問題無いのになぁと思います。
流行り言葉に便乗してFIREという実態とは乖離したワードを使わずにですね。
でないと、うっかり勘違いする読者がおられるかもですので。
因みに、こちらのブログ主さんはアラサーdeリタイアというブログ名を付けてる事に関して『私は現在もうアラサーじゃないし、そもそもリタイアもしてないので詐欺すぎるのです・・・』と正直に吐露しておられるのを読んで、逆に清々しい気分になりました。
そこまで確信して情報発信されておられるのでしたら、もう何も言えませんw
あと、僕自身は、その方に1ミリの悪感情も無いですし、別に叩こうとしてるつもりすらありませんので、その証として、主さんが現在絶賛発売中の御本を紹介致しますので、こんな友達0人のコミュ障セミリタおじさんなぞ気にせずに、どうぞ上だけを見て生きて頂ければと存じます。
↓
尚、今回の記事にて、僕の事を名指しされてる訳でも無いので、もしかしたら、こんな過疎ブログなぞ全く眼中に無く、僕の自意識過剰かもしれないので、その場合は謹んでお詫び申し上げます。_(._.)_
全くリタイアしてない人がリタイアする方法を有料販売してるのを見て、不思議だなぁと思われたお方はポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ