2022年07月29日

コミュ障なら幼稚園からハードモードだよね

3637667_s.jpg
幼稚園にもイジメはあります。

根暗・気弱のコミュ障陰キャはイジメられるのが、集団生活の習いです。

自分は幼い頃から内向的だったので、幼稚園に入った時からクラスの悪ガキにイジメられてました。

普通は、幼稚園の頃ならまだイジメなんて無さそうですが、自分の場合は入園した途端にやられました。

それまで、乱暴な他人に遭遇した事の無かった、一人っ子特有の呑気な自分には意味わからなかったですね。

え?どゆこと?何でイキナリ引っ搔かれるの?つねられるの?叩かれるの?

しかも、人見知り園児は得てして、陽キャヤンキ−保育士には嫌われがちです。

自分も担任保育士に徹底して嫌われ、自分がいくらイジメられても全スルーの放置プレイするくせに、自分が何かトロい事をして足並みを乱すと鬼のような形相で超睨まれてましたね。

その般若顔が怖くて、未だに幼稚園時代の卒業写真を見る事すら出来ない位に深いトラウマを植え付けられました。

自分が他人に対する、深い人間不信を抱いたのは、人生最初の対人ファーストインプレッションが最悪だった事も大きく影響しています。

何故、全く何もしていない筈の自分が、他人からこれだけ身体的・精神的苦痛を受けるのか、自我がまだ芽生えてない幼少期の自分には、サッパリ意味不でしたから。

なので、よくリタイアブログでも、社畜として会社に行かなきゃならない大人よりも、幼稚園の頃のような仕事も勉強も無い時代が良かったとか回想してる人が居ますが、全くうらやましい限りです。

友達もいない、可愛い女子もいない、娯楽もない、嫌いなニンジン食べなきゃイケナイ、全く何の楽しみも無い状態でただ畳に寝そべって、
ひたすら天井の木目だけを数えるしか時間の潰しようが無いという無限地獄。

まるで5億年ボタンを押した世界と同じでした。

自分が、一番戻りたく無い過去は間違いなく幼稚園時代です。

例えコミュ障でも、イジメも仕事も勉強も無く毎日遊んで暮らせるなんてアーリーリタイアーってマジ最高ー!と心から実感されてる同士諸君は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 19:48 | Comment(6) | 内向型人間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年07月26日

貴方達は老人ホームに入る為に、働いているのですか?

22900608.jpg
歳を取ってまで集団生活で和気あいあいとか想像しただけで、鳥肌モンなんですけど(>_<)


多くの日本人は貯金する為に体も頭も使い物にならなくなる歳まで働いています。

いったい何のためにひたすら金を貯めてるのかと言えば、皆一様に老後の為と答えます。

つまる所、老人になる為に一生懸命、己が若い時間と身体を労働に費やしている訳です。

そして、こんな虚しい価値観に支配されてるのは、普通の人々だけでは無いようです。
   
わざわざ苦痛に向かって進んでる人が多くてやきもきします
一度、老人ホームの要件見てみたんですけど、入居だけで数千万円とかとんでもないですね
施設に入居したいならボケて特養に入ったほうがコスパがいい、独身金無しはボケる努力をしたほうがいい
甥や姪がいるので身元保証人は大丈夫だと思います
まぁこのまま資産を残しつつ暮らして3000万円は残したいですね、姪や甥が「変人の叔父の介護なんて嫌だけどこいつの面倒を見れば死んだ後に多少の金が入ってくるはず」という状況にすればいいんですよ
これがかえって億以上の金だとヤバいです、遺産をもらうのを早めようなどと邪な考えが生まれても困るので数千万円程度のお金がちょうどいいんです
 2022-07-22 セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ より抜粋引用

労働はクソだという価値観を共有してる筈だと思っていたセミリタイアーのよよよ氏ですら、老後の為に資産形成されておられるようです。

記事中に、特養に入った方がいいみたいな事を宣っておられますが、その実態を知っておられるのでしょうかねぇ?

正直、自分なら、特養に入る位なら、自宅で孤独○の方が遥かにマシですけどね。

というか、高級有料老人ホームであろうが、歳を取ってまで集団生活とか絶対、絶対ムリなんですけど。

自分には、よよよ氏が、人生で一番貴重な若い時間を生保以下のドビンボー生活を送ってでも、虎の子の3000万を固守する事に命をかけてるのは、まるで特養ホームに入る為に見えて、無惨だなぁと思ってしまいます。

あれほど自由を求める生き方を高らかに謳いながら、不自由の極致の為に、ドケチ生活を送ってる事に・・・

そして、この老後至上主義の価値観は他の多くのセミリタイアーにも透けて見えます。

やはり老後が不安で不安でたまらない故に、ひたすらお金を増やす事に全力を振り絞っておられるのでしょう。

だって、セミリタイア村でも、素人がFIREに思い浮かべるような、酒池肉林の豪遊生活送ってる人なんて、ただの一人も居ませんからね。

もしも、自分のように、年金受給時までに、資産を使い切る覚悟なら、そこまでのドケチ生活を送ったり、バイトがメインの生活を送らなくても、充分にやっていける筈です。

そして、自立した運用スキルがあれば、実際にはそう簡単に資産は減らないのですけどねぇ・・・

終活の為に、一番気力体力が充実した現役世代の貴重な時間を費やす事は馬鹿馬鹿しいよねと思われるお方は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 19:05 | Comment(6) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年07月24日

貴方が専業投資家になれる自信はどこから来たのですか?

質問.jpg

スイマセン。上記の質問は自作自演ですw

実は、ツイッターで質問箱を募集した時、上記の質問があるのかなと思っていました。

何故ならば、自分自身、リタイア前に仕事が嫌になる度に、会社のパソコンでこっそり、「株のみで食べて行けるか?」と検索窓に打ち込んで調べていた位なので。

しかしながら、一向に来ないので、仕方なく自分で自分に質問しました(^-^;

因みに、当時自分が調べてた頃は、株の売買もした事も無い様な人の全くトンチンカンな記事や、デイトレードを煽るセルサイドの記事ばかりで、本当に株で暮らしてる人のブログには全くヒットしなかった記憶があります。

故に、【人は株のみで食べていけるか?】というブログタイトルは、当時の僕のような悩めるサラリーマンへの、少しでも参考になればいいなとの思いで付けました。

リタイアする以前の、自分自身の平均年間運用利回りは税引き後で7%を超えていたので、当時の給料分と同等レベルでの収入は稼げる可能性はありました。

但し、それは、過去の低位株バブルや初期アベノミクスバブルのお蔭で利回りがブーストされての平均値であり、今後も続く保証は全くありませんでした。

逃げ切り計算機でも、何度も年間支出額を少なくしたり、年間利息を高めに設定したりと、あれこれいじくってシミュレーションしましたが、結局は、相場の運用利回りに絶対が無い以上、全ては絵にかいた餅なので、いくら100歳まで逃げ切れますとか出ても、ただの気休めでしかありません。

ただ、44歳位になった時、マジでしにたい位に会社を辞めたくなった時、寝床で気が付いたのです。

45歳時には約6200万円位の資産にはなっているので、年間360万円づつ資産を取り崩すだけでも、62歳までは生きていける事に。

それに、気付いてからは、45歳でリタイアするまで、もう毎日のように寝床で62歳までは資産が持つ事を確認しては眠りにつく毎日でしたね。

つまるところ、株で全く利益が上げられなくても、62歳まで遊んで暮らせるという事実が、専業投資家になる自信の拠り所だったという訳なのです。

だって、1円の利益を上げなくても、食べていけるのですから、もう人生勝ったも同然ですからね。

62歳まで生きられれば、後は、年金を繰り上げ受給するか、3年間だけシルバー人材で草むしりのバイトでもするか、その時考えればいいやと思ってました。

ただ、実際は案ずるより産むが易しで、リタイアしてからの7年間は日本株も乱高下が有りながらも、趨勢的な上昇トレンドの恩恵も有り、一応生活費相当は株式のみで捻出出来ています。

まぁ、冷静に考えれば、長期投資なら放っておいても定期的な配当収入や低位往来株の上下動の値ざや稼ぎが入って来るので、運用益がゼロというのは有り得ない話ではあったのですけどね・・・

という事で、株だけで食えるかをお考えの方は、もしも、1円の利益を得られなくても、年金受給まで生きていけるかを逆算される事をオススメします。

その結果が、GOサインなら、栄光のFIRE人生=無職ニートリタイアーとして、毎朝遅くまで夢を見て、遊んで暮らせる現代の有閑貴族になれる事でしょう。

株は1円でも勝てば大勝利だと思われる謙虚なお方は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 21:02 | Comment(4) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする