
往来株投資家の利益とは、大多数が「幾ら安くてもいいから誰か買ってくれー!」と懇願してる時に手助けで買ってあげた善行に対する報酬なのです。
往来株(景気循環株)投資法の買いポイントは、長期月足チャートで見た10年〜20年来安値ゾーンです。
これ以外は認めません。
チャートで買い候補をピックアップしてから、会社四季報で詳しく見ます。
多くの人は、四季報で成長性があるかとか増益かどうかを気にしますが、10年来の安値ゾーンにまで落ちてる株が増益の筈がありませんから、そんな株を探すのは無意味です。
大幅減益は当然として、むしろ、赤字カモーンな位なのです。
大赤字だからこそ、大昔の安値ゾーンに落ち込んでるわけですから、何の不思議もありませんからね。
どこを重視するかというと、債務超過になってないか?、継続疑義の注記の文字が入ってないか?の二つです。
倒産すれば元も子もありませんので、その懸念さえなければ、何が書いてあってもどーでもいいと言ってもいいくらいなのです。
後は、出来うれば、設備統廃合とか大幅に減量化などのリストラ策が入っていればグーです。
上場してる位の企業なら、大抵、その分野ではナンバー3以内のシェアを寡占していますので、リストラして余剰人員と余剰設備を削減すれば、政府の景気対策に伴い、自然と黒字化するか元の収益まで戻るものです。
そして、四季報で絶好調の文字が躍った頃は、既に株価は高値にあり、売り時なのです。
自分は2000年からの四季報をとってありますが、通読するとその辺の勘所が良く分かります。
読んでて、憂鬱になる位に悪いことしか書いて無い時が大体買い時なのです。
BOX相場を描いている往来株の月足チャートを見ればわかりますが、日本の景気循環株は数年〜10年に一度は大幅安による底値をつけています。
2008年〜2009年にかけてのリーマンショックや2002年〜2003年のITバブル崩壊や1997年〜1998年の金融危機時の安値は大体同じ安値ゾーンで底値をつけてます。
危機の性格によって、会社のピンチ度合いは違うにも拘わらず、いつも同じゾーンで底値を付けるのは、やはり、株価は人間が作るモノ故だなぁと改めて、実感します。
つまり、往来株(景気循環株)投資においては、株価に勝る好材料は無しという事なのです。
(※今日現在の株価が買いとか売りとかの次元の話ではありませんので、ご注意下さい。)
好景気に躍らされて買って、不景気に煽られて売るというような大衆と同じ行動パターンでは儲かる訳無いよねwとご理解頂けたお方はポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ