
日本トムソン年足チャート(出典:株探)
この株も何度もお世話になってるナイスな景気循環株です。こんなチャートの株を一つでも多く見つける事が、往来株投資法の肝になります。
初心者向けのまともな株の教科書なら、必ずといっていいくらい損切り(ロスカット)の重要性について書かれています。
二分の一の確率でしか当たらないトレードにおいては損をできうる限り小さくして、利益をできうる限る伸ばす、いわゆる損小利大でしか資産を増やす事は出来ません。
しかし、これは言うは易く行うは難しで、実行するのは非常に難しいのです。
なぜなら、本来人間は、損失に関しては少しでも大きく痛みを感じる代わりに、儲けに関しては、僅かでも多幸感が得られる生き物だからです。
これを心理学の用語ではプロスペクト理論といい、この心理状態によって投資家は得てして、僅かな利益で利食いしてしまう割には、損切り出来ずに大損するまで塩漬けしてしまう、損大利少の行動になりがちだからです。
しかも損切りの難しい所は、損切りした所が丁度底で、逆にそこから起点に急上昇するなんてパターンもよくあるからです。
一回でもこんな経験をしてしまうと、「あんたの売ったソコが底」という言葉がトラウマのように頭を駆け巡り、素早い損切りを躊躇してしまい、そんな時に限って、そのままフリーホールに一直線なんていう皮肉な結果に陥り、結局身動きがとれなくなってしまいます。
故に、株式のスイングトレードの世界では時間が進むにつれて、僅かな勝ち組と大多数の負け組に分かれてしまい、敗残者が退場していくという現実があるわけです。
ならば、自分は考えます。
できうる限り損切りせずに済む投資法を採用すべきでは無いのかという事です。
個人投資家にとってワザワザ心理的に非常に難易度の高い損切りを追い求めるよりも、そもそも損切りするように追い込まれる事のない投資法を考えるべきなのです。
そんな夢のような投資法の一つが『往来株(景気循環株)投資法〔日本株〕』なのです。
20年超の月足チャートで、ほぼほぼ同じゾーンのBOX相場を形成している銘柄を抽出して10年〜20年単位で同じ底値ゾーンに来た時に、底値ゾーンで買うという手法です。
そして、自分の場合ですが、底値ゾーンで買った株については、そこからさらに下げてしまった場合でも、基本的には、損切りせずにひたすら持ち続けています。
往来株といえども、地合いの悪さと個別悪材料が重なればBOX下離れする事は、ままあります。
また、毎度毎度、前回底値とピッタリな値段で底打ちする筈も無く、下方にオーバーシュートする事もよくあります。
問題は、果たして、BOX下離れなのか、ただの行き過ぎですぐ戻るのかの区別がつかない事です。
自分の場合の答えは、どちらか分からない以上、ひたすら持ち続けるの一択です。
この手法で一番きつかったのが、2002年秋の低位ボロ株が軒並みたたき売られた時で、一番ひどい時でレンジ底値からさらに、半値以下にまで引かされた株がありましたが、我慢して持ち続けるうちに2003年からの上げ相場で、底値から17倍までに大化けした株もあります。
(ただし、途中で利食いしてしまいましたが・・・)
つまり、損切りしないと致命傷を負ってしまうのは、多くの場合、あまりにも中途半端な高値で買ってしまうからであり、10年来の底値ゾーンで買う場合ならば、そこから下に落ちても、現物でひたすら持ち続けていれば、いつの日か買値まで回復するものです。
しかも、下に下げ過ぎた銘柄は買い方の整理がついてカラカラに軽くなってるので、その後は予想外の高値にまで吹き上がるのもまた株の習性の一つなのです。
『インデックスファンドバイ&ホールド投資法』が、例え下げ相場になっても損切りせずにひたすら買い続けるのと同じで、往来株(景気循環株)投資法においても、我慢して持ち続ける忍耐力を要する投資法といえるかもしれません。
あえて、トレードにおいて最も必須な損切りを放棄するのは、相場の底値なんて誰にも分らないと割り切る代わりに、できうる限り安い値段に下がるまで、待ち続けるという信念の裏付けがあるからこそなのです。
その一貫した投資スタンスが、結果として損切り貧乏になる事を防ぎ、最終的に資産の積み上がりに貢献してくれるのです。
次回はもしも底値に達する前に上がってしまった場合について書きますので、もしご期待頂けるお方はポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ