2018年11月28日

アーリーリタイアするとアルコールを飲まなくなるよね?

20170208223422.jpg
これから佳境に入る忘新年会シーズンでも、もう飲み会ぼっちにならなくてもいいんだ(^o^)


一般的に、人見知りコミュ障タイプってアルコール系が苦手なイメージがありますが、自分はこう見えてもお酒が好きです。

といっても、飲みに行くのが好きという訳では無く、会社から帰って来てからの夕飯を、ストレスで食欲が無いので、ビールやワインと一緒に喉に流し込む為にです。

その後、自室に戻って、ウイスキーの水割りや梅酒ロックとかの一人飲みに嵌ってました。

明日の仕事が待ったなしであるにも関わらず、飲まずにはいられない心境に陥ってしまってたのです。

しかし、リタイアしてストレスが無くなるにつれ、アルコールを痛飲する事によって憂さを晴らす必然性が無くなっている事に気付いたのです。

もしかして、今までの習慣で飲んでただけで、止めてもいいんじゃないかと思い、しばらく断酒してみると、ほとんど無問題でした。

おかげで、リタイアしてから酒代は相当浮きましたね。

いくら飲んでも次の日の心配をする必要が無いのですが、とくに飲む動機も無くなるのです。

今では、特別の時だけ飲む事にしています。

例えば、旅行中の高速バスや新幹線内とか旅先の食事処とか。

何かメモリアルな日に飲むのだけで、十分に満足です。

まさに身体にも優しいし、お財布にも優しい状態ですね。

おかげで、肝臓にも優しいでしょうから、健康寿命が延びて、無職天国をより長く満喫出来るかと思うと、それだけで気分良く酔えそうですなぁ。

因みに、今回のタイトルがいつもの断定では無く?マークにしたのは、単に自分だけ飲まなくなってる個人的現象かもだからです。

あと、会社の飲み会で飲む酒は、飲めば飲むほど醒めてしまうので、あれはただ肝細胞を破壊するだけの化学薬品です。


忘新年会の無いアーリーリタイアー最高!と思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 22:25 | Comment(6) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月27日

だから言ったよね。人と関わる事が好きな人にはアーリーリタイアが向かないってw

859be494242037ef480f8559c340da6b_s.jpg
そりゃ、こんな楽しい職場なら後悔したくなるわなw


今日も、恒例のリタイアブログサーフィンをやってると、気になる記事を見つけました。

セミリタイア村・上位ランカーの方ですが、アーリーリタイア生活を始めて3週間にして早くも、会社という社会を失ったという事をしみじみと実感され、「サラリーマンを辞めると、仕事をしていた頃の良かったことが思い出されるようになり、それらを失ってしまった感覚になるものですね」と心情を吐露されておられました。

アーリーリタイアして失うもの@ というタイトルで語られておりますので、今後も続くのでしょう。

自分は常々、普通の人にはアーリーリタイアは向かないと言っております。
  
【経験者に聞く】アーリーリタイアに向かない人の6つの特徴と理由

会社員人生を早々に切り上げ、悠々自適な生活を送る。アーリーリタイア後の生活は、何とも穏やかで健やか。そういったイメージを抱き、想い憧れる40代男性は少なくないだろう。しかし、「正直、アーリーリタイアが向く人と向かいない人は間違いなくあると思います」と話すのは、45歳でアーリーリタイアをしたという山中さん。どんな人が不向きなのだろうか。山中さんに、ご自身の経験から不向きな人とその理由についてお聞きした。


その1●世間体を気にする人

「日本では、アーリーリタイアはただの無職です。まさか預金通帳やネット口座のキャプチャー画像を他人に見せびらかせる訳にはいかないので、平日昼間からブラブラしているのは、非常に世間体が悪いです。表面的にはニートとアーリーリタイアは一緒くたに見られるかもしれませんし、『可愛そうにリストラされたんだね』などと蔑まれる視線のウザったさに耐えられない人はキツイと思います」(山中さん、以下同)

その2●奥さんが普通の人

「一般的な奥さんは(その1)の世間体を非常に気にします。そして、旦那は外で働くのが当然だと考えています。なので、退職してしばらく経つと人格が豹変します。このような奥さんを持たれた諸先輩方は非常に苦労しておられますね。なかにはギブアップして“外で働いてる方がまだマシ“だと、再就職される方もおりますので、この点は意外と大事だと思います」

その3●暇が嫌い・苦手な人

「実は、アーリーリタイアしても意外と暇では無いのですが、働いている時と比べれば圧倒的に時間があります。会社人間のようにタイム・イズ・マネーとは真逆の生き方が嫌いな方は、逆に苦痛ですらあるかもしれません。アーリーリタイアとは読んで字の如く、まだ若いうちに早めにリタイアする事ですから」

その4●人と関わるのが好きな人

「会社に行ってさえいれば、社内で同僚や女子社員と会話や会社の忘・新年会、飲み会、慰安旅行などがありますが、会社を辞めた人間にはこれらが一切無くなってしまいます。特に男性の場合、井戸端会議的なものも無いですから、家族以外誰とも喋らない日々が続きます。上記のような社会から遮断された生活が好きじゃ無い人には、何か心にポッカリと空洞のようなものが出来るかもしれません」

その5●心配性な人

「日本国の経済破綻やハイパーインフレの心配までする人にとっては、給料が1円も入らなくなる事自体がストレスでしょう。例えそこまでいかなくても、安定した老後を希望する人にとっては、お金は幾らあっても足りないくらいでしょうから、無職による収入減がつらい方は当然向いていませんね」

その6●承認欲求の強い人

「無職になると、他人からの承認欲求を満たされるシチュエーションは少なくなります。自分自身がまったく世の中に貢献していないことを許せない人には、これが向かない理由として大きいかもしれません。人間生まれたからには、何かを成し遂げなければならないといったごく普通の価値観を刷り込まれてる方にとっては無為に過ごす事自体がストレスになる可能性があります」

アーリーリタイアで失うものはお金だけではない

「総合的に言って、アーリーリタイアすると暇になりますので、暇が好きな人にとってはそれ自体を楽しめます。ですが、暇が嫌いな人にとっては、暇をいかに潰すかで頭を悩まし、また再就職するか自営したりして結局働く事に逆戻りしている」と山中さんは話します。

普段会社員として働いているとなかなか意識しにくいが、私たちはお金以外にも、承認・所属欲求や社会的信頼、社会における自己の介在価値、人間関係など、多くの物を手に入れている。それらを欲しいと思うことは人間として当たり前の欲求ではあるのだが、アーリーリタイアによってこれらを得る機会を失う可能性は高い。山中さんは「世間一般の価値観をお持ちの方はアーリーリタイアに向かない」とも断言する。

反対に、アーリーリタイア向きな人は…? これについては、回答はいたってシンプルで、「これら上記一般的な価値観とは真逆、または周りに捉われない価値観を持つことができる“真の自由人的な性格の人”」だと山中さん。アーリーリタイアに憧れている人や、アーリーリタイアを検討している人は、自分が何のために働くことが好きなのか、きちんと見つめなおす必要がありそうだ。


Text by Daisuke Suzuki(KOUMUTEN)
Series:40歳 会社員を辞める生き方より

上記は、とあるアーリーリタイア特集に自分が答えたインタビュー記事ですが、ここの(その4)にあるように、人と関わるのが好きな人、とりわけ自分が最上段で引き合いに出したお方のように、働くことが100%嫌という訳では無いという方の場合は余程の大金(最低10億円以上)を持ってのリタイアで無いとリタイア生活を満喫出来ないと思います。

つい、お金さえ貯まればアーリーリタイアでもしてみようかと安易に考えがちですが、実はお金以上に大切なのは、本人の価値観なのです。

逆に、お金なんか無くても、会社が、働くことが大大大嫌いな人なら、リタイア生活が地上の楽園になるのです。

下手に、コミュ力があるハイスペックリーマンだったばかりに、サラリーマン生活が恋しくなり、逆に自分のような底辺スペック人間故に、人と会わなくても良いリタイア生活が最上になるというのも皮肉なものです。

何故ならば、アーリーリタイアーとはニートだからです。

ニートを見下してたリア充がニート生活しても満喫できる訳ないよねと思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 22:15 | Comment(6) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月26日

てか、ゴーン氏より有能な日本人経営者って一人でもいるの?

img676.jpg
ゴーン氏のそっくりさんもビックリ?

最近のテレビでは、日産自動車前会長カルロス・ゴーン容疑者の悪行ニュースばかりを、これでもかという位に連日報道していています。

栄華を誇った者が地に落ちた時に徹底的に叩きまくるのがマスコミの常ですが、正直もう、うんざりです。

毎年のように大幅赤字を繰り返して、2兆円超の有利子負債を抱え、瀕死の経営危機の状態にあった、日産自動車を大幅黒字化して数年で負債を全額返済して、グループとして世界2位の販売台数になるまで復活させる事は外国人として何のしがらみも無い彼だからこそ成し得たといっても過言では無いでしょう。

自分が株主なら、年間何千億円もの純利益を上げられる会社に成長させた功労者にならば、例え、報道で言われてるような金額を頂いていたとしても全然多すぎるとは思わないですけどね。

日本人は妬み根性が人一倍強い国民性なので、経営者が社員より高額な報酬を取ると、すぐ搾取だなんだと騒ぎ立て、逆にめざしの土光さんのような清貧の経営者を理想像としてすぐ引き合いに出して、経営者たるものかくあるべしと比較します。

はっきり言って、発想が古いんですよ。もう古すぎです。
今時そんな生活してるの、B系セミリタイアー位です。

日本人の経営者の報酬が国際水準と比較して安いのは、別にエライ訳でもなんでもなく、それだけの報酬に見合った仕事しかしていない無能だからです。

だって、日本のなんちゃってバリュー株とか見て下さい。

無借金で時価総額以上の現預金を持ってるのに、平気でそのほとんどを金利のつかない定期預金で運用してる会社まである位です。

まるで隣の80歳のおじいちゃんの個人資産運用と同じじゃないですか。

と思って、その会社の社長の年齢を見たら80歳でしたw。

まさに、ダメダこりゃーですよ。

老後の暇つぶしに上場企業の社長職をやってるのでしょう。日本の場合は。

ゴーン氏を批判するマスコミの論調として、2万人もの社員をリストラしておきながら、自分ばかり甘い汁を吸ってケシカランと言ってますが、それをやるのが、社長の本当の仕事なのです。

会社は株主の物です。

故に、社長は株主の最大利益の為に仕事をする責務があるのです。

それを怠り、なあなあのぬるま湯に浸った経営をする無能な日本人経営者の方が、余程、株主に対して背任行為をやってて罪深いと思うんですけどねぇ。

また、日本村の仲良しこよし経営でやっていけるのかねぇwと思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 00:05 | Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月22日

少子化の原因が隣のお局様にあった件

20181120-00014585-argent-001-1-view.jpg
↑貴方の隣のお局様もこれ位の貯金は普通に持ってます


58歳独身、貯金6000万。高齢の親と同居で不安が

◆不確定要素が多い中、どうやって老後資金を考えれば……?

▼相談者
チャコさん(仮名)
女性/会社員/58歳
東京都/実家

▼家族構成
両親(ともに80代)

▼相談内容
3月で定年になり、再就職しないつもりです。実家のリフォームと保険の見直し、老後の生活資金について現在の貯蓄でまかなえるか心配です。

加入保険の保険料について
本人/終身保険(60歳払込終了、死亡保障1500万円)=保険料1万7500円

公的年金と退職金について
公的年金の受給予定額は月16万円、退職金額は1000万円。

▼FP深野康彦からの2つのアドバイス
◆アドバイス1 用意できる老後資金で足りると考えていい
定年退職後、再就職はせずに老後資金は大丈夫かというご相談ですが、おそらく問題ないと思います。安心されていいのではないでしょうか。
まず、定年退職時にどの程度資産があるかですが、投資商品の評価額が変わらないとして、現在ある金融資産は6200万円。さらに、定年までの2年間の貯蓄額が約270万円、退職金が1000万円ですから、トータルで7470万円となります。


11月20日(火)22時20分配信 あるじゃん(All About マネー)より 抜粋引用

毎回、金持ち自慢合戦になってる、あるじゃんですが、今回もそれだけ貯めてて、まだFPに聞くか?って相談者さんですね。

この方の場合、毎月の生活費は完全に年金で賄えるようになりますので、今ある資産に手を付けなくても生きて行けます。しかも、おそらくそう遠くない将来に遺産も入ってきそうです。

もし、この方が90歳まで生きれば、年金だけで4,800万円も受け取る事になります。女性の半分は90歳まで生きますので、十分可能性が有ります。

問題はその膨大な年金額を誰が支払うのかです。

年金は賦課方式なので、当然現役世代が払う事になります。

この方は独身でお子さんがおられません。

という事は、他人の親が多額の教育費と養育費と膨大な時間を注ぎ込んで育てた子供達が成長して汗水たらして働いた成果にただ乗りしてる事になってしまいます。

つまりフリーライダーである訳です。

今現在で65歳以上の1人に対して現役世代は約2人ですので、単純計算すれば若い人から毎月8万円づつ、この方に負担させられる事になります。

勿論、若いうちは所得が低いので、実際に毎月8万円支払う訳ではありませんが、それでも相対的にはかなり重い負担になる事には変わりが有りませんので、お若い方が自分一人だけが食べて行くだけで精一杯という気持ちになるのも頷けます。

そうすれば、とても結婚や子育てどころでは無いという心境に陥るでしょうから、益々少子化が加速する事になります。

まさに少子化スパイラルなのです。

勿論、爪に灯をともすようにコツコツとお金を貯めて来られたであろうこの方に罪は全くありません。

だからこそ性質が悪いのです。

おそらくこの方の総年収額は約600万円位でしょう。女性の非正規比率が過半数の今、正社員という身分で、約7千万超の資産額を持っているこの方は、数字的には圧倒的強者です。

にも関わらず、誌上FPに相談する位に老後が不安で不安で仕方が無いのです。

つまり、問題は本当は強者であるにも関わらず、自分が弱者だと思い込んでいる事にあります。

そして、また周りも彼女の事を弱者と錯覚しています。

つまり、赤の他人の強者に、真の弱者から所得移転が行われているにも関わらず、全く見過ごされているのです。

そして、更に最悪な事に、このような隠れ強者がこの国にはゴマンといるのです。

大金を持ちながら、更に高収入を得てる独身女性は本当に多いです。

もちろん、結婚しないのも、子供を産まないのも自由です。

でも、自由だけ享受した強者が他人の弱者から富を簒奪するのは、果たして道徳的なのでしょうか?

逆に、そのような隠れ強者を支えている担い手を育てた、女性はキャリアを断絶され非正規となり、多額のお金を子育てに費やす事により自分の貯金なんて殆ど残らない事でしょう。

にも関わらず、掛けていた保険料が少ない事により、隠れ強者よりも少ない年金しか貰えません。

苦労して育てた実の子も自分の生活で精一杯ですから、とても親に仕送りなんて出来る余裕なんてありません。

これって。オカシク無いですか?

今の少子化はその矛盾が結果として表れているとも言えるのでしょう。

結局、戦後、家制度が崩壊して、結婚・出産が個人の自由になったにも関わらず、勝手に旧来の価値観である専業主婦モデルを想定してネズミシステムと同義である賦課方式の社会保障制度を導入した事に全ての原因があるのです。

つまり、フリーライダーの存在がここまで多くを占める事を全く想定していなかったのです。

それこそ社会基盤自体が危うくなりそうな位になるほど増える事に。

本来、社会保障とは弱者救済の為にこそあるべき姿なのです。

しかし、今の制度は、本人すら気付いていない隠れ強者へ富が益々偏在する欠陥制度と成り果ててしまいました。

現代資本主義社会においてはお金こそがパワーです。

そういう意味においては、非力で孤独な隣のおばあちゃんと雖も、持ち家に住み、現預金を使い切れない位に沢山保有しているならば、強者なのです。

真にこの国を、少子滅亡化から救いたいと思うなら、批判を恐れずに、今の、強者が未来ある若者から富を吸い取っているタダ乗りシステムの実態を白日の下に晒す事から始めるべきだと思います。


今の社会保障制度は矛盾ありまくりだよねと思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 21:24 | Comment(12) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月20日

アーリーリタイアーって高齢ニートだよね

DSgetydVwAEgsmL.jpg
未だ色あせないアーリーリタイアーの本音


皆さん、今日もダラダラ無職してますかー!

目覚まし時計なんかとは全く無縁の体内時計のみで目が覚めて、まどろみながらスマホをいじります。先ずは、ニューヨーク株価をチェックしてから、好きなアイドルのツイッター巡回とスマホ漫画を一通り見てから、気が向けばセミリタブログパトロール。
そうこうしてる内に東証が始まりますので、時々株価チェックしながら、将棋倶楽部24でヘボ将棋と洒落込みます。
あとは、録り貯めしたテレビ番組を見たり。

そして、ようやく覚醒してから着替えて、昼食材の買い出しに出ます。
最近の昼は基本自炊です。
で、テレビのワイドショーを見ながら昼ご飯を食べ終わってから、またパジャマに着替えてから、ベッドに寝転びラジコでオードリー等の深夜ラジオを聞きます。
そうすると、自然に寝落ちします。
気付いたら、もう夕方なんて事もしばしば。

それから、テレ東動画のような無料テレビ番組をPCで見て、夕食を食べてから、速攻で自分の部屋に籠り、今こうやってブログを書いたりしていると、あっという間に1日が終わります。

うん、どう見ても、ニートと変わりませんね。

ニート最高ーっ!

因みに、ウィキペディアによりますと、ニートとは、就学・就労・職業訓練のいずれも行っていないことを意味する用語である。
とあります。

但し日本では、15〜34歳までと区切られていますので、小生は高齢ニートです。

という事は、35歳以上のアーリーリタイアーも勿論、高齢ニートとなります。

とは申せ、ニート呼ばわりされるのは、抵抗ある方もいるかもです。

一般的にニートという言葉は侮蔑的な意味合いで使われる事が多いですからね。

そして、多くの本当のニートの方々は内心苦しんでいます。

何故か?

答えは、単純に金が無いからです。

親の家にタダで住まわせて貰い、タダで食わせて貰ってる負い目があるから、本人も辛いのです。

しかし、我々アーリーリタイアーは、金のあるニートです。

自分名義の家に住み、自分のお金で食べています。

どんなにダラダラ遊んでいても、誰憚る事無く自由なのです。

その自由はどこから来ているのかと言えば、若い頃に余計に働いたいた分を今享受しているという事なのです。

株で増えた分も若い頃にリスクを取った見合い分を今受け取っているという事で、付加価値を生み出したという点では、これも形を変えた労働です。(但し、働いてくれたのはお金ですが)

要は、今働いてないように見えて、実は、過去に十分過ぎる程、働きまくったという事です。

なので、「働いたら負けかなと思ってる。」っていう名言はアーリーリタイアーこそが言うべきなのです。


無職サイコー!派のお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 21:35 | Comment(13) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする