
(株式併合の為、本来は10分の1の株価です。)
今回は売り方について詳しく説明します。
前回は、月足チャートの過去高値を目途に利食いするといいましたが、実際は上記チャートのように、前回高値を更に上抜いて上がり続ける銘柄もあれば、逆に前回高値に届かず、失速して天井を打つ銘柄も出てきます。
それにも関わらず、機械的に前回高値で売ろうとすると、売れた株に限って早く売り過ぎて十分に儲けられず、手元にはまた元の値段に下がってしまった失速銘柄だらけに陥ってしまいます。
それを防ぐ為に、月足にて天井を打ったかどうかを判断します。
具体的には、前回高値を上回った場合、持ち株の半分〜2/3を利食いして残りは月足で陰線を描いてから売却します。
また、前回高値まで届かずに月足で陰線を描いた場合は、戻りを待ちながら1〜2か月以内に全株売却します。
例えばもし過去高値が6,000円(昔なら600円)の銘柄なら平均して5,000円〜5,500円位で売れれば大勝利です。
それぐらいにゆるく考えてあまりにもピンポイントで天井で売ろうとしない事が、結果として売り損ねを防ぐ事につながります。
またピンポイントで天井で売る事に拘らなければ、残り半分〜1/3の株を持ち続ける事がそれほど負担にならず、結果として意外高の恩恵をうける事が出来るのもしばしばです。
イメージとしては天井を打った後は逆張りで戻りを待って売却し、新高値を更新している最中は順張りでひたすら持ち続けるように心がけます。
とにかく、持ち株が上昇トレンドに乗っている場合は、チャートの過去の天井をブレイク出来るかどうかを一番重視します。
上げ相場の場合は、チャートのそれしか見ていないといっても過言では無い位です。
但し、高値ブレイク後の青天井相場になっても、自分で勝手に天井値を決めてしまわない事です。
つい、キリのいい値段や自分の儲けたい金額やチャートの値幅から勝手に10,000円まであがるとか、いろいろ妄想しがちですが、その妄想が当たる事は滅多にありません。
大抵はそれより遥か下の値段で天所を打つか、もしくは予想外に上の値段まで駆け上がったりして、当たらない事の方が圧倒的に多いので、謙虚に値段についていき、チャートだけで判断するようにします。
兎に角、売りは買いよりも難しいです。
買いは、攻め技ですので、その気になれば比較的誰でもやりやすいのですが、売りは引き技ですので、どうしても心理的に難易度が高いです。
しかも、天井の値段はその時々によって物凄く大幅にバラツキがあるので、尚更難しいのです。
そのような心理的難易度を下げる為に分割売りによって、一旦重荷を少し軽くしていくのです。
その為、前回の高値付近にきたら、少しだけ売却するか、信用売りを入れるかをして、気持ちをちょっとだけクールダウンします。
前回高値まで届かないと、つい欲を張って、持ち続けたくなりますが、株は一旦天井を打ってしまうと下げ続ける習性がありますので、
諦めて残りの持ち株を売却する事が肝要です。
それでも買値からみれば利益が乗っての売却ですので、大成功なのです。
以上で売り方の解説を終わります。
次回は買い方の説明をします。
もし次回講座をご期待頂けましたらポチッとお願いします。本当に本当に大いに励みになります。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ