2018年01月08日

内向型人間が贈る株式中級講座(はじめに)

約2年程前に拙ブログにて「内向型人間が贈る株式基礎講座」というシリーズの記事を書きましたが、当時とは市場がだいぶ変わってきているため、現在の市場により即した講座を開講したいと思います。

まず、前回の講座で投資対象としていた、低位株自体が東証の100株化政策の為、どんどん減っており、今年の10月1日までには低位株が消滅してしまう可能性が極めて高いのです。

投資対象そのものが無くなっては、投資法も意味をなさなくなってしまいます。

市場が変われば、それに即して手法もアップデートしてゆくのは当然です。

そして、前回の基礎編では漠然とした書き方だったかもなので、今回はより具体的に実際の売買に即した手法を書きたいと思っています。

但し、株価の絶対的な値段そのものが高くなっている以上、難易度は高くなりますので、あえて中級講座と銘打ちました。

今回の講座では、相場は知るか知らないかだけで優位性が決まるという実に単純な点について、書いて行きたいとも思っています。

自分はいつも、株式投資は本当に有り難いモノだなぁと常々感謝しています。

自分のような体力も無ければ、人に誇れるような特技も無い、何の取りえも無い低スペックブサイク無職内向コミュ障に代わって、才気煥発・眉目秀麗・才色兼備なパワフルリア充の面々がサービス残業も厭わず日夜一生懸命働いて会社の業績を上げる事に邁進してくれているお陰で、そのおこぼれに預かる事が出来るのですからねw

そして株式投資こそが、我々内向弱者にとって唯一経済的独立を果たせる手段だと自信を持って言いたいのですね。

我々のお仲間が一人でも多く、株式投資によってアーリーリタイア出来る為の無料講座をここに開講いたします。

19e04a67b0b6e87342b485889fb401fc_s.jpg
タテ・ヨコ・ナナメの複雑な人間関係の網の目を綱渡りするリアル社会の難易度に比べれば、相場って上がるか下がるかのシンプルな二者択一なんだよねー。

もし本講座をご期待頂けましたらポチッとお願いします。大いに励みになります。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 21:50 | Comment(12) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年01月03日

アーリーリタイア3年目 資産公開

皆さまお待ちかねのアーリーリタイア3年目の資産残高を公開したいと思います。
というか今回に関しては、自分が一番、集計するのを楽しみにしていました。

何せ、1年に一度しか集計しないコンセプトのものぐさ長期投資家スタイルなので年末になるまでは、自分自身も資産額が分かりませんのでw

他の専業リタイアー様のように毎日〜毎月のように集計しないのは、心理的動揺を抑えるための自分なりの自衛策なのです。

前置きはそのくらいにして、早速参りましょう。

2017年12月31日 時価評価額

株式・外債等リスク資産 40,294,609円(税引き考慮後評価額)

現金・定期預金     24,349,450円

金融資産 合計     64,644,059円

ローン・借金 0円
マイホーム・マイカー 有
48歳・小学生2人の家族持ち・奥さんパート収入有り

2017年1月1日〜12月31日 年間生活費出金額 360万円
(月30万円づつの奥さんに現金手渡し制&自分のお小遣いはココからの頂戴システム)

昨年末の資産額が6,174万円なので、290万円の純増になります。

年間生活費として360万円を引き出して尚290万円の純増なので売買益+評価益の合計では昨年度の相場運用は、650万円のプラスになりました。

年間パフォーマンスとしては10.52%になります。

リタイア後の最高資産額が6,391万円ですので、3年間遊んで暮らして尚、総資産を増えている事実を見るに、藤井4段のお言葉を借りるなら「実力からすると望外の結果」です\(^o^)/

何といっても、ブログタイトルの株のみで食べていけてる事が何より嬉しいですね。

まだまだ幸運の女神はわたくしめに微笑んでくれてるようで有り難い限りです。

さて喜びついでに、アーリーリタイアの心の友・逃げ切り計算機にて、最新の資産額で再計算してみます。
  ↓
※逃げ切り計算機入力条件
  現在の年齢48歳
  現在の貯蓄高6464万円
  年間利息2.6%
  年金支給開始までの年間支出額360万円
  年金受給開始後からの年間支出額360万円
  年金受給開始年齢65歳
  受給年金の月額13万円
  年間インフレ率1.00%
  受給年金額のインフレ連動「しない」
  の条件でシミュレートします。

試算の結果、あなたは、70歳までは生きられそうですと出ましたよ。

リタイア時には65歳で終了の資産額でしたので、もう5歳長く生き延びられそうです。

やはり、株はアーリーリタイアーにとって打ち出の小づちですね。

資産額.png

具体的な株のノウハウも書けとお思いのお方は、ポチッとお願いします。ご要望があればまた無料講座を開講したいと思います。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 17:28 | Comment(7) | 運用資産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする