コメ主様の仰られる通り、実践家にとって当にチャートとは如何に大衆の動きを予想するかという目的の為に見る物です。
昔はチャートの形云々で、天底が当てられるみたいな低俗な本が流行ってた時期もありましたが、流石に今時そんなレベルに引っ掛かる人は少ない事でしょう。
とは申せ、株式相場のトレーディングとは美人投票ゲームであるというのが本質である以上、相場巧者がチャートを重視する事によって自己形成的に相場が作られる所がチャートの存在意義であります。
但し、チャートを見る上で、最も大事な事は、システム的な運用は絶対に不可能だという事です。
どんなチャートのパターンも確率50%を超える事はアリエナイという定理です。
詰まりチャートは魔法の杖では無いという事です。
それを踏まえた上でチャート上にどう投資家心理が現れているかを解説致します。
まず、一般的には天井3日、底100日と言われる通り、安値の期間は長く、天井は尖がってるパターンのチャートが多いです。
そもそもワザワザ他人より高値で買うのは、もっと高値で買ってくれる人が間違いなく現れるとの期待があるからです。しかし、日本株の場合多くは期待ハズレとなりあっという間に元の安値に下がります。
そしてこの期待ハズレの後、高値で買ってしまった哀れな投資家の後悔と焦りがツクツク帽子のトンガリ天井パターンとして誰の目にも明らかになる訳です。
一旦このチャートパターンが出来てしまえば、「アァもうあの株は終了ダネw」と烙印を押されて手垢の付いた株として相場巧者には見向きもされない株になってしまいます。
後は、哀れな高値飛びつき組みが投げ終わるまで延々と下げ相場が続くのみとなる訳です。
つまり、ひと相場終わった株は底を打つまで手出し無用という至極単純な話なのです。
そして、循環物色で出遅れ株が買われる理由は、高値整理が付いて売りが少なくなったと買い方に目を付けられるのもこの原理です。
次に典型的なのが、上下のボックスを描いたいた株が上抜けて新高値を切った時は、今現在その株を所有している全投資家が利益になってる訳ですから、誰もが非常に気分が良い状態なので、需給としては最高です。
よってチャート的には青天井銘柄は勢いよく上がりますし、短期のキャピタルゲイン狙いの投資家は、皆がそう思うだろうなぁと考えてそんな生きの良い銘柄に集中しますので、尚更上げに拍車がかかります。
大相場を取るには運良く青天井銘柄に巡り合えたら、天井を打つまでしっかり喰らいついていくスタンスが必須になります。
最後に、自分が大好きな往来株のチャートパターンです。
これは、過去の高値・安値そのものが売りたい人・買いたい人の目安化してますので、そう考える投資家の売買行動によりまた同じ価格帯で天底を打ちます。

上記3パターンをしっかり押さえておけば、自然に損少利大の投資成果に繋がって行きます。
正直、チャート自体には意味は有りません。
大衆がそこに意味があると考えて行動するからこそ、大口の相場巧者が実際の投資行動に移すから故に、チャートパターン通りになり易いというだけなのです。
なので、チャートを見るときはそこに神秘性などを感じずに、出来るだけ単純に他人がこのチャートを見た時どんな心理になるのだろうとだけ考えてみて下さい。
評論家や掲示板等のポジショントークで無い本音が透けて見える筈です。
ご武運お祈りいたします。
もし何がしかの参考になられましたらポチッとお願いします。次回への励みになります。
↓

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ