2016年09月16日

指原の友達いないあるあるにド共感した件www

9月13日(火)深夜23時59分からの日本テレビで放映された、チュート徳井とフット後藤と指原莉乃の3人がMCを務める「今夜くらべてみました」で、柴田淳、石川梨華、水野裕子の3人のゲストを迎えて「トリオTHE友達ほぼゼロ女」特集をやってました。

あれだけテレビが下らないと言っておきながらも、こと自分のフィールドに入ったテーマに関しては見逃さない当たり流石自分は持ってます。内向型人間は自分のライフワークですからw。

で、ゲストの友達いないエピソードよりも何よりインパクトがあったのが途中からMCなのに参戦してきた、指原莉乃の実体験による友達いないあるあるです。

もう体験者にしか分からない生々しいあるあるネタでしたので、順に追って行きます。
  
まずは、
「卒アルの最終ページが白紙のまま」

分かる〜(;´∀`)

自分の学校では卒業アルバムに直で書くページはありませんでしたが、その代わりにクラスのみんなでお互いに寄せ書き帳にいろいろ書き合っていましたね。
まず小学校の時はそれこそ自分のページが真っ白に近い訳ですよ。これキツイっすよ〜。友達いない事が白日の元に証拠として晒される訳ですからね。最後の最後に嫌な思い出にトドメを刺されましたよ。

中学卒業の時は、またこんな胸糞悪い思いをするのが分かっていましたので、高校受験が終わったら、それ以降卒業式まで全部休みましたけどね。そうすれば、この残酷で下らない風習に参加せずに済みますからね。

さあぁ、初っ端から飛ばして来たサッシーですが、次行きます。
「先生の「2人1組になって」が恐怖」

あるあるある!
そして次のサッシーのコメントこそまさに我々の心の中を代弁してくれます。
「絶対に私一人になるという感覚があるので昔から怖かったですね。」

大体、先生が「2人1組になって」という前になんとなくこれを言いそうなイベントが分かりますので、既に憂鬱なんですよね。そして予想通り先生からのこの発言でやっぱりキタかー(ノД`)となる訳です。
毎回、これがいつ来るかと胃袋がキュッと縮む思いでしたよ。

そして3番目
「何かの間違いでボウリングに行くはめになり、自分が投げた後、うしろを振り向くのが怖い。」

いい処突くなぁーwサッシー。おみそにしか分からないこの感覚。

振り向いたらだれも見ていない。イエーイ!ってする人もいない。との指原の言葉どおりになるのが分かり切っていたので、もうボウリングでハイタッチとか辞めろ!といつも思ってましたね。誰にも言えないけど。

だから、我々が、もしボウリングをやるなら二人以下が必須ですね。

お次は、
「地元に友達はいないけど、同級生の名前をツイッターで検索しているので現状は知っている。」

うーん、これだけは、自分はまるで無いですね。
正直、学生時代の同級生が何をしてようと全く何の興味も無いので、検索しようと思い付いた事すら無かったですね。

次は、
「結婚式に呼ぶ友達がいないと今から心配している。」

これには、ゲストも大きく頷いてましたので、かなり広範囲に共感の呼ぶあるあるでしょうね。

自分なんて、小学生の頃から、結婚式には友人が一人もいないから、一体どうなるんだろうと心配してましたからね。親、親戚中に恥さらしになるんじゃないかという恐怖ですね。

実際は、結婚式なんか挙げませんでしたので、杞憂に終わりましたが。

そして、指原コーナーの最後のセリフ
「最終的にはすごく友達がほしい。。。」

視聴者向けにオチを付けたのでしょうが、言って欲しくなかったなぁ、こんなセリフ。
だって、正直必要無いでしょ、友達とかw

いやぁ、でもテレビでアイドルのセンターがこんな事を言える時代になったのですねぇ。自分の青春時代のように友達がいない人間は「根暗」と蔑まれ全く人権が無かった頃と比べれば、感慨深いですなぁ〜。

160913kon.png
9月13日(火)日テレ「今夜くらべてみました」より

友達がいなくても、それをオープンにして行けば笑い話になるよと思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ






お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 15:47 | Comment(14) | TrackBack(0) | 内向型人間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月15日

成長か奴隷かの2択しか無い件

前回のエントリー「日本が成長しなくなってしまった根本的な理由」にて日本が20年超の長期に渡って成長しなくなった理由を考察しましたが、これは、決して政府が日本経済を成長させようと努力してる事を否定した訳では無く、寧ろ、20年以上に渡って何等イノベーティブな商品を生み出せない、日本の産業界に対して、当事者意識を持って欲しいという思いで書いたので有ります。

そもそも、資本主義という物はある種のネズミシステムですから、成長無しではいつか破綻してしまいます。勿論、年金等の日本の社会保障もネズミシステムですから成長が無ければ破綻は不可避です。

税金だけで、政府の借金を返済する事はもはや事実上不可能ですし、また考えるべきでも有りません。
日本が成長する以外、政府債務の返済原資も今後必ず発生する社会保障の不足分を補填する原資も出てこないのです。

そして、非正規労働の増加による収入の不安定化により結婚出来ない若者が増えてる事も少子化の一因ですが、そもそも日本がデフレ経済に陥ってるからこそ、企業が正社員を雇うリスクを避ける為に、非正規しか雇わなくなってしまっているのです。

詰まり、経済成長が無い故に少子化が加速し、それがまた消費の減少に跳ね返ってデフレスパイラルになり、お互いが相互に縮小する悪循環に陥っているとも言えるのです。

故に経済成長を目指す事は政治家の最も重要な第一番目の政治目標で無くてなならないのです。

一党独裁のお隣の大陸国家でさえ、ありとあらゆる手を使って無理やりにでも高度成長にしなければ、絶対的権力者のクビすら危ないのです。

そもそも、自分は今の日本が成長の限界点にあるとは、どうしても思えないのですね。
だって、これだけネットが発達した筈なのに、実際のリアルの現場では何一つ旧来と変わりが無いですよね。

何で、いまだに年末年始に挨拶するのですか?何で、ネットという文明の利器があるのに、直接フェイストゥフェイスで無いと何一つ物事が進まないのですか?結局、最終的には書類命であり直コミュニケーション命なんですよね。

勉強だって、何で未だに、学校の狭い教室で私語でうるさい後ろのガキ共に気を散らされながら、教師のハゲ頭越しに黒板に書いた文字をコピペしなくちゃいけないのですか?
こんなもんネット通信教育で十分でしょうに。

というか、未だに子供のイジメ一つ解決出来て無くて、何が文明国ですか?弱い者の人権に関しては、中世の頃から全然進歩してませんよ。

その気になれば、幾らでも進化する余地はある筈だと思いますけどね。

もし、今より遥かに文明の進んだ宇宙人がいるとしたら、今の日本人なんか殆ど原始人並みに見えると思いますよ。

人類の祖先は約5億年前に居たピカイアというナメクジウオの一種だったらしいですが、5億年たっても進化しなければ、生きている化石のように海の中をただ彷徨う存在のままなのです。

そんな小魚のような生き物から、たまたま新天地の進出に成功出来たモノとそのまま頑なに現状維持に固執し続けたモノに分かれます。前者の生き残りで一番成功した例が人類であり、そうでないモノは全て人類のエサになるか、いつ絶滅させられてもオカシクない環境で生き延びているかに過ぎないのです。

同じ人類でも例えばインディアンや多くの原住民のように、文明に乗り遅れると、殆どジェノサイドに近い迫害を受けてしまって来たのが人類史なのです。

我々が今、この時代を勝手にこれ以上の成長は無理だと思って、進歩の歩みを止めてしまうと、あっという間に次なる強者に隷属する道へ繋がる事は必定なのです。

12345059_m.jpg
ご先祖大ピンチ!!

もしもこれ以上成長出来ないとすれば、日本人哀れ過ぎ(ノД`)と思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 21:19 | Comment(12) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月14日

日本が成長しなくなってしまった根本的な理由

日本の名目GDPは1997年に523兆円でピークを打ってからは、完全に停滞しており、今年現在でも506兆円に留まっています。
  ↓
無題.png
出典:〔世界経済のネタ帳〕より日本の名目GDPの推移(1980〜2016年)

簡潔に言えば、約20年もの間、日本は殆ど成長していなかった、というより衰退してたと言って良いでしょう。

その理由として、よく挙げられるのが人口減少問題ですが、ロシアは、日本より早く1993年には既に人口減少社会に突入しており減り方も急な国ですが、名目GDPにおいては未だに成長しています。

つまり、日本の停滞を人口減少問題だけに責任転嫁するのには無理があるのです。

勿論、野党がよく言うような安倍政権の所為とかの訳がありません。

日本のGDPの内訳は個人消費が約50%超、設備投資が約15%超ですからその二つを合わせれば大体65%〜70%前後になります。

個人消費と設備投資はリンクしており、個人がもうモノを買わない、そしてモノが売れないから企業はどんなにお金が有り余っててもマイナス金利だろうが一向に設備投資に積極的にならないのです。
そして、お互いがデフレスパイラルのように悪循環に陥ってるだけなのです。

これじゃあ、GDPが上がる訳が有りません。

それで、日本がもう成長しなくなった根本理由ですが、もう欲しいモノが無いからです。

日本人のように質素倹約を美徳として2000年単位で刷り込まれてきた民族にとって、お金を使うという事は相当な動機が無いと無理です。

ドケチのススメを提唱してる自分が言うのも何ですが、周りを見回しても、労働に見合うような、将来の命金を削ってまで欲しいようなモノ・サービスが殆ど見当たらないのです。

そしてこれは、自分だけで無く、多くの日本人も多分、そう思ってる人が多いからモノが売れないのです。

消費税云々で生活が苦しいとかいいますが、人間、本当に欲しいモノがあれば借金してでも買うものです。

日本でも戦後しばらくの頃は洗濯は手洗い、炊飯はかまど、移動は自転車でさえ贅沢な時代も有りました。

そんな時代に電気洗濯機・電気炊飯器・テレビ・自家用車といった文明の利器がいきなり登場するのです。

そりゃあ高度成長期にもなりますね。人類史においても革命的な生活水準の向上ですから、誰もが先を争ってモノを欲しがりますし、またそれを買う為に目の色を変えてモーレツに働きます。

モノが足りないのですから、インフレになるのは当たり前です。

しかるに、今はどうでしょうか?モノの進化という観点から見れば、20年前と何等進化していません。

20年前の日本人が今の日本にタイムスリップしても、全く違和感なく、ここが20年後だなんてスグに気付かないのでは無いでしょうかね?

違うとすればせいぜい、ネットの進化とスマホの登場位でしょうかね?
その点ではアップルやグーグルがメチャクチャ成長したのは当然では有りますね。

しかし、それ以外では、こと日本に限っては、殆ど新規性のある商品は登場していないと思います。
寧ろ、劣化版に取って代わられてますよね。

例えばビールは発泡酒になり、食材はアチラ産ばかりになり、テレビ・映画等のコンテンツ産業はどこかで見覚えのあるパクリばかりです。
清涼飲料もコーラを超える飲み物は未だ発明されていません。
そして車も20年前と基本構造に殆ど変化は有りません。住宅もしかり、衣料品も、外食産業、サービス産業も何もかも過去の模倣ばかりです。

日本以外の世界が成長してるのは、今まで貧しかった人達が人並みに文化的な生活を送るようになって来たからです。

株式市場においても、過去20年以上に亘って毎年のように○○関連株とニューテクノロジーをうたった株が囃し立てられて来ましたが、殆ど何一つモノになっていませんよね。
なので、日本株が長期のバイアンドホールドが報われないのは当然なのです。

日本人が今後も今まで通りのパターンのみを踏襲して、リアルの生活において人々を幸福に出来るような財・サービスを創造出来なければ、社会生活を革命的に変えるようなモノを生み出せなければ、政治が何をしてもしなくても、衰退は免れないのだろうなぁと思いますね。

e0171614_8375665.jpg

幾らテレビの画質が良くなろうが、肝心の中身が今まで通りならオワコン化するの当たり前じゃね?と思われるお方はポチッとお願いします。 
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 20:40 | Comment(14) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月13日

アーリーリタイヤーならFXって割に合わないよね。

FX・225先物・オプションはアーリーリタイヤーにとっては、かなり不利な税制になっています。

所得税率に関しては、株と同じで約20%(地方税込み)ですが、それに加えて社会保険料も急に合わさって来ますので手取り額が全然違って来ます。

一番大きいのが、国民健康保険税ですね。住んでいる自治体によっても税率が異なりますが、サラリーマンの時はFXで幾ら利益を上げても変わらないものが、無職になったとたんに約10数%かかって来ます。

そして年金も同様に、定額ですが、掛かってきます。本来、無職の場合は、全額免除で払わなくてもOKなのですが、FXで利益を上げればしっかり取られます。

更に、配偶者の扶養に入ってる場合は、利益が38万超で配偶者控除から外れ、130万超で社会保険の扶養からも外れてしまうのは、かなり痛いですね。

結局、アーリーリタイヤーの場合、全部合わせると約30数%も取られてしまい、手取りは6割強位しか無くなってしまいます。

そのリスクと比較して得られるリターンがここまで株より低くなると、割に合わないよなぁと感じるので、自分はリタイアしてからは、FX・225先物・オプションについては全く食指が湧かないのですね。

しかも、今年からは外貨建てMMFまで課税対象になりましたので、為替を投資対象とするとすれば、かなりの乖離が生じますが、せいぜい1677上場インデックスファンド海外債券毎月分配ぐらいしか無いのかなぁと思います。

まぁ、どちらにしてもFXは中長期の資産運用としてはあまりそぐわない投資対象だと自分は見ていますので、もとよりやる気も無いのですが、ここまで割に合わないとすれば、端から対象外にせざるを得ません。

自分がFXをやるのは、ポイントサイトのキャッシュバック小遣い稼ぎ程度が丁度いいですね。

a474ae61599025bfb5d096237a301822_s.jpg

アーリーリタイアすると、社会保険税についてメチャメチャ敏感になるよねと思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 23:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月12日

セミリタイアするする詐欺がついに語られた件

セミリタイア生活人気ランキングで堂々一位の「セミリタイア資金3000万を目指すブログ」様が、【私はセミリタイアをするする詐欺をしているのか?】との中々にインパクトのあるタイトルの記事をお書きになっておられます。
  ↓
私はセミリタイアをするする詐欺をしているのか? その@
私はセミリタイアをするする詐欺をしているのか? そのA

>・現在のセミリタイア資金「1,900万」
>・月支出(生活費など)「10万」
>机上では、今セミリタイアをして年金支給の65歳までで「400万余る」計算ですので、今すぐにでもセミリタイアができるとの試算になります。

>要は、目標の50歳で3,000万でセミリタイアしたとして、何かあったときのためにバイトもせず年金も考慮せずで考えると、月々の生活費10万×30年(平均寿命の80歳まで生きるとして)=「3,600万」

>結果、セミリタイア後の将来的な不安を解消できる資金が、私の場合は最低3,000万ということで、現状でセミリタイアはすぐにもできるけど、決してセミリタイアをするする詐欺ではないということです。

以上、本文抜粋引用。

5年以上の長きに亘ってセミリタイアブログを続けられてますが、未だされていない事に関するモヤモヤ感に対して、はっきりとアンサーされたいという事なのかなと感じました。

自分が思うアーリーリタイアに必要な最低資金額については以前「人は幾らあればアーリーリタイア出来るか?」のエントリーにて書きましたが、今もこの時に書いた

実はアーリーリタイアの可能性は、預貯金額よりも価値観が鍵を握ります。

の考え方に全く揺らぎは有りません。

例えば、あるじゃん(All About マネー)でも【51歳貯金1億3000万円。早期リタイヤ生活は怖いです】のように、節約系底辺リタイヤーから見たら何それ?という感じの人が毎日のように登場しています。

自分は、心配性の人や、別に会社を辞めたく無い人は幾らお金があろうが無理してセミリタイアする必要ないんじゃないの?と思いますね。

だって、セミリタイアって一つの生き方の価値観ですから、お金の多寡によって自分の生き方まで変えさせられる必要なんてこれっぽっちも無いと思うのですよね。

なので、自分から見れば、明らかにセミリタイア出来る上記お二方でも、ご本人様がそれじゃ全然足りないと思われている以上現役続行されるのがいいと思いますよ。
折角ストレスの無い生活を目指してセミリタイアするのに、お金の不安が気になる人にとっては逆にストレスになりますからね。

しかし、会社に行く事が嫌で嫌でしようが無いとか、何よりも自由な人生を望まれる方にとっては例えお金が全然足りなくても、バンバン、セミリタイアするべきだと思いますよ。

その爽快感たるや、本当に素晴らしいモノですから。
毎朝起きる前に、また嫌な会社へ行かなければならない憂鬱であと5分だけ眠らせて欲しいと、時計を見て願う毎日が、好きなだけ寝てても良くそして起きた後は今日は何をして遊ぼうかと自由に計画を立てる毎日になるのと比べれば、とてもお金なんかでは代えられないなぁと自分は思う訳です。

要は自由に対する価値にどれだけ高値をつけられるのかどうかという違いかなと思いますね。

4daa83c2727d0ff5393ae577f2c7af2a_s.jpg

そもそも、セミリタイアするべきかどうか悩む位なら働いた方がいいんじゃないの?と思われるお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 19:07 | Comment(18) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする