そこで最終回として今まで頂いたご質問等を参考にまとめて行きたいと思います。
「単純な往復運動をしている株の価格変動の波を取る」
つまるところ、自分の言いたい事はこれに尽きます。
今まで書いて来た事を、具体的な手法として要約すると
@資産バリュー低位株のうち20年以上の月足チャートで同じような価格帯を往復している株を選びます。
A安値圏の価格帯に来た株を買います。
(当然、前回底値とピッタリ同じ値段にはなりませんので、大体の安値圏でOKです。余りに狙いすぎると安値覚えで永久に買えなくなりますので、底値で買う必要は全然ありません。というかもとより底値で買える確率は限りなく低いです。)
B約半年〜2年位を目途に高値圏の価格帯に来れば売ります。
(高値圏に到達しなくても天井を打った様子なら売ります。また2年経っても上がらない場合は機械的に判断せず、その時点で状況判断します。)
C上記の投資スパンから、売買頻度としては1銘柄当たり年に1度位のゆったりとした売買になります。
(イメージとしては秋に買い、翌年春に売る感じですが、これは年によってマチマチなので、あまりに拘らないで下さい。つまりよく動く年なら3か月毎に売買しますし、そうでないなら1年間見送りもしくはホールドも有りな訳です。)
D投資資金のうち常に20%以上のキャッシュポジションをキープして下さい。
E1銘柄当たりの投資金額は投資資金の5%までにしたポートフォリオを組みます。
F売買判断は株価、チャート、IRのみで行って下さい。
(スクリーニングにランキングと四季報を活用する事は可とします。)
G利益剰余金の欄が▲の銘柄及び自己資本比率が20%未満の株や倒産の危険性の高い株は無条件で外して下さい。
以上になります。
ファンダメンタルや材料や世界金融情勢を無視した、こんな小学生でも出来るようなやり方で本当に勝てるのか?と思われるかもしれませんが、実は意外と理屈が通っている投資法です。
まず、低位株の底値圏を買う段階で既に値下がりリスクを軽減出来ています。
当然、悪材料満載故の安値圏ですので、一切の雑音を無視する訳です。
しかし、歴史のある資産バリュー株は、含み資産を売却したり、金融支援を得たりして復活する確率がかなり高いものです。
企業の経営者は常に業績改善のプレッシャーを受けていてそれに応えなければならない宿命にあるので、景気回復期には大抵そのおこぼれに預かり、そこそこの改善がなされます。
そしてもともと割安な株にポジティブサプライズが起こると当然上げ相場に移行します。
我々は、そんな不人気企業の自律的な株価変動の往復をゆっくりと取るのです。
因みに不人気低位株が決まった価格帯で往復するのは、その価格帯がチャートによる自己目的化によって、それぞれ下値抵抗線、上値抵抗線になって強力にサポートするからです。
さして目立つ材料が無い不人気地味株だからこそ需給がストレートに価格に反映されるからであり、それ故、あえて不人気地味株に的を絞った投資法が功を奏するのです。
我々弱者が企業のファンダメンタルについてどんなに分析しようが研究しようが、並み居る強豪達に到底敵う筈が有りません。
また情報量においても全く及びません。
そして参加者全てが利益相反の間柄つまり敵同士なのに敵の発信する情報で判断させられてる時点で弱者側の負けは確定しています。
更に言えば、そもそもどんなに優秀な人間でも明日の未来さえ当てる事が出来ない以上、投資のプロ中のプロですら平均にも負けている事は多くの統計で既に証明済みです。
我々は、多くの投資家が追い求めるような企業の成長性とか革新的な夢とか時流に乗った材料株で一発大化け株を当てるような投資という理知的な言葉を隠れ蓑にしながら、その実セルサイドにお膳立てされた運頼みの株式投資ごっことは一線を画し、
まるで昔の横スクロールの単調なシューティングゲームをプレイするようにターゲットが下に来た時と上に来た時に撃ち落とすタイミングの精度を上げるように、繰り返す事によって能力が向上するゲームにこそ参加すべきなのです。
最後に読者様の投資人生が輝かしいものである事を心より祈念致します。
もし本講座によって、読者様の何か一つでも投資のヒントになるなら、いちポチッと頂ければ幸甚で御座います。
↓

にほんブログ村

金融・投資(全般) ブログランキングへ
お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
↓
友達0人ですが何か?