例えば今なら○○○証券なら月5万円以上2か月連続積立れば2,500円のキャッシュバックがあるキャンペーンをやっており、比較的低リスクで現金をゲットしちゃいましょう!とかって誘ってるブログがありますね。
しかし本当に低リスクかどうかは、2か月間も資金が拘束される中で相場がどう動くか分からない以上なんとも言えません。
仮に国内債券ファンドであろうとも、もし万一国債金利が暴騰すれば2,500円なんか軽くふっとぶリスクを内在しています。(注、今後2か月間に日本国債が暴落すると言ってる訳ではありません。)
さぁ、ではこのブログ主達は何故このような記事を書くのでしょうか?
そうです。ちょっとブログをかじればすぐに解りますが、紹介したアフィリエイトリンクを踏んでもらってその証券会社で口座を開設すれば、そのブログ主にアフィリエイト報酬が入るからです。
もし本当にそのキャンペーンが気に入ってその証券会社で口座開設したいなら、そんな所から入らずに必ず自己アフィリならいくら貰えるかなとチェックする習慣をつけるべきです。
他人のブログから口座開設してもビタ一文入りませんが、例えばハピタス等から口座開設すれば本当にノーリスクでただ入金するだけで3,000円キャッシュバックされたりします。
(別にハピタスで無くても他にも自己アフィリのサイトは沢山ありますので一番条件の良い所から申し込めばいいだけです。)
口座開設によるキャッシュバックは通常一人一回限りですので、他人のアフィブログから一度でも口座を作ってしまったら後で自己アフィリでもっと沢山キャッシュバック出る事を知ってももう手遅れです。
こんな事は知ってる人なら当たり前の事ですが、ネットをやって間もないようなウブな人やご高齢の方なら簡単に引っ掛かる可能性があります。
そして上記のようなアフィリンクのあるブログが本当に公正中立な記事をかけるかどうか?もちょっと考えればスグ分かりますよね。
読み込む内にその商品を買いたくなるように、またそのキャンペーンに申し込みたくなるように誘因する記事にするのが当然です。
だってアフィブログ主の貴重な収入源なのですから。
このように個人ブログですらセルサイドの御先棒になってるものがたくさん溢れています。
投資で嵌められない為には、まずはセルサイドの真の思惑を見抜くことが絶対に必要ですので、こういう少額な欺瞞でも気を抜かずに注意すべきだと思います。
大切なのは金額の多寡に関係無く貴方にお得な情報を教えますよという魅力的な甘言には必ず裏があるという事を見抜きそのようなものに嵌らないポリシーなのです。
(また大勢のアフィブロガーを敵に回してしまった・・・^_^;)
アフィリンクうざいよねと思われるお方はポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

金融・投資(全般) ブログランキングへ
お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
↓
友達0人ですが何か?