2015年04月30日

相場の未来を予想せずに相場で儲ける方法(その5)

はっきり言って、株で稼ぐのは呆れるほど簡単です。

前回のこの発言は言い過ぎたので撤回致します。相場の神様ゴメンなさい<(_ _)>

もし株で稼ぐのが簡単なら、本当の意味での勝ち組が5%なんて狭き門の筈がありませんからね。

でも今から述べる投資手法は本当にそう思いたくなる程、誰にでも出来る簡単な手法です。

では発表しますので心して聞いて下さい。
   ↓
   ↓
   ↓
ジャーン!! その名も「往来株投資法

売買方法は高値と安値がいつも同じ範囲で往復している株が底値に来たら買って天井値に来たら売る。
ただこれの繰り返しです。

ズコーッてひっくり返っている人もいるかもしれません。
さんざん焦らしといてコレかよ!という声も聞こえてきそうです。

はい。ただこれだけですが何か?

たった一行で終わるノウハウでお金なんてとれる筈がありませんよね。

でも、どんな投資本や極秘必勝システムなんかよりも稼げます。

だって自分自身が8割がたこの手法で稼いで来ましたので。
失われた20年やリーマンショックの荒波も潜り抜けた優れものの手法です。

では具体的に丁寧に説明致します。

まず銘柄選定基準

・東証一部上場の中でも出来れば225銘柄もしくはそれに準じたもの
・業種は繊維、化学、造船の中から選び、社歴が古い名門企業
・株価は1,000円以下が絶対条件で出来れば20年〜30年来の定期的な底値が80円〜150円位の銘柄を推奨
・20年以上の月足チャートで見て、高値と安値がいつも同じ位の値段で往復している銘柄を選択
・債務超過や倒産の危険性が疑われる物は禁止

次に買タイミング

・上記で選定した株が定期的な底値に下がって来た時に日々株価をチェックして、一旦底打ちをして上げ始めた時に買う

最後に売タイミング

・買った株が定期的な高値に到達したら売却
・高値に到達する前に失速した場合、天井を打った事を確認してから売却 

以上で終わりです。
前回のエントリーでのまるでセールスレターのような煽り文句が全くのウソで無い事がご理解頂けた事と思います。
多くの投資の専門家が必須だと言ってるような様々な難しい分析や情報収集は一切無用です。
日々の日経平均やNYダウ平均の値動きなんかもまるで見る必要がありません。

ただ、お約束の底値に来たら買ボタンを押し、お約束の天井値に来たら売ボタンを押すだけの簡単なお仕事です。

しかしこれだけでは理屈っぽい人を納得させられないでしょうから、次回は理論的に何故この手法が優位性があるかを解説してみたいと思います。


まさかこんな地味な過疎ブログで本当に稼げる手法がタダで公開されているとは!と驚かれたお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 00:02 | Comment(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月29日

相場の未来を予想せずに相場で儲ける方法(その4)

大よそ殆どのお金儲けには他人より秀でたエッジが必要不可欠です。

勤め人なら学歴・コミュ力・才能が、自営業者ならそれプラス並外れた運が必要不可欠です。
不動産賃貸経営ですら、目利きとタフな交渉力が要求されます。

ところが株式相場の世界だけは上記のような厳しい要求とは真逆な資質にも関わらず稼げる手法が存在します。

所謂、頭の良い人・他者より目端の効く人は往々にして株式相場でも分析力や深い洞察力や情報収集力や機敏な判断力等他者より抜きん出た才能を持つ者が勝ち残れると思い、自信満々に相場に挑みます。

しかし、実弾の飛び交う相場の世界では、一斉に同じ土俵にそれら優秀な人々でひしめき合っていますので、実社会並みの優秀さでは出し抜くことが不可能な事は結論が出ています。

しかも優秀な人程、自らの才気に自惚れ、未来は明日の相場の事すら人間には解らないという至極当然の事を何故か失念しがちです。

しかし実は相場とは、安く買って高く売るという非常に単純なゲームである事にさえ気づけば上記の能力・才能・努力とは無縁の投資手法が存在する事に気づける筈です。


自分が株式投資を始めて、勝ったり負けたりを繰り返してた頃、チャートブックを眺めながら普通に素朴にこうやれば勝てるのではないか?と思ってその手法で売買した所、あまりに単純に儲かりました。

自分が株式投資である程度の利益を得る事が出来たのも、多くはこの手法によります。

この手法では、PERやPBRの分析や企業業績の見通し等は殆ど必要ありません。

また日経平均等の指標すら殆ど関係ありません。

また相場の見極め等の経験値すら必要ありません。

当然、景気指標や経済分析、世界経済や金融市場の動向すら見る必要がありません。

ほんとに昨日始めたばかりの株初心者でもほとんど労力や時間を費やさずに利益が出ます。

はっきり言って、株で稼ぐのは呆れるほど簡単です。

って、まるでインチキ情報商材のセールスレターばりの常套句が羅列してありますねw

でも、安心して下さい。よくあるアフィブログのようにここで無料オファーのメールアドレスを要求なんてしませんから(笑)

また、最後に貴方ならこれに一体幾らの価値を見出しますか?とか言って最初50,000円とかふっかけて実は19,800円そして今なら期間限定で9,800円にしますなんて言うつもりもありません。

当然、普通にこのブログで全部タダで公開します。

今回のエントリーは予告だけになってしまいすみません
毎日のように自分のメアドに入ってくるインチキ情報商材を一度パロって見たかったのです。
(^_-)

でも次回(その5)には本当にその手法を書きますので、しばしお待ち下さい。

もし、ほんの少しでも自分の投資手法にご興味がございましたらポチッと押して頂ければ幸です。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 01:05 | Comment(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月26日

アーリーリタイア資産大公開

アーリーリタイアする前は、いったい幾らぐらい金融資産があればアーリーリタイア出来るのか知りたく、アーリーリタイアブログをいろいろ覗いたのですが、肝心の金額はさすがに皆様ぼやかしておられました。

逆に株ブログ系だと金額は出ていますが、正直、金額が極端に多いか若しくは少ないかに2極化しておりあまり参考になりません。

という事で、自分は他人様のブログを見る度にもやもやしたものがいつもありました。

そこで、今回自分自身が幾らの資産でアーリーリタイアしちゃったのかを公開したいと思います。

早期退職した2014年12月31日時点の金融資産で表示します。
(尚、後々でも比較が出来るように早期退職金も12月31日に入金があったものとして含め、住宅ローンの一括返済もその日にしたものとして計算しました。)

株式・外債等リスク資産 39,715,093円(年末時評価額)

現金・定期預金     23,060,260円

金融資産 合計     62,775,353円     

ローン・借金               0円
マイホーム                 有
マイカー                  有
45歳・小学生2人の家族持ち・奥さんパート収入有り
です。

逃げ切り計算機でリタイア時点6,277万円を入力して計算すると、年間利回り1.6%で運用出来れば、年金の貰える65歳まで生き延びる事が出来ます。
(支出は今現在、奥さんに毎月渡している生活費を年間支出額に直して入力しました。)

勿論、インフレになればその分だけ運用利回りを上乗せしなければ破綻します。

因みに日本の過去35年間の平均インフレ率は約1%でしたが、実際にインフレになるかどうかは神様でないと分かりません。

よってその時の経済情勢に応じた柔軟な運用方針で対処する以外対策はありません。


自分の額は、たぶん標準的なアーリーリタイヤーから見られれば驚くほど少ないと思われた事でしょうw

でもこれが普通のサラリーマンが20数年間只管給料を貯め、それを株で増やしてやっと達成できた現実的な金額なのです。

ここには宝くじに当たったとか、ハイスペック高収入夫婦とかの僥倖は一切無縁の生の姿しかありません。

家族持ちがこの金額で45歳でアーリーリタイアして果たして生き延びられるのか、生暖かく見守って頂ければ幸いですw

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 11:53 | Comment(0) | 運用資産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月19日

アフィリエイトなんかする位ならバイトでもしてた方がマシだよねw

ネットでは、情報商材を売りつける為に、アフィリエイトはでっかく稼げると扇動的な広告で溢れています。

しかし実態はそう甘くはありません。

2013年の個人ブロガーの活動実態調査によれば、月1,000円未満しか稼げていないのが約80%です。
残りの上位17.6%ですら月30,000円未満です。
月30,000円以上稼いでいるのは最上位のトップ2.4%のみです。

しかもこのトップ2.4%はレンタルサーバーと独自ドメインと商品購入等に毎月5,000円前後の経費もかけており、実際にリスクを背負っています。
そしてアフィブログ作成に毎日約3時間も時間を費やしているとの事です。

ブログ作成時間1日3時間×30日=90時間
月額収入30,000円ー経費5,000円=純収入25,000円
25,000円÷90時間=278円

となり時給278円の超低賃金になります。
バイトの最低賃金の3分の1にも満たないですw

アフィエイトが稼げないとは昔から巷間言い伝えられてましたが、ここまで夢の無い世界とは・・・

相場の世界と比べてもケタが3つ位少ないです。
相場なら、儲けたと言えば1,000万、一山当てたで1億、一財産築いたで10億というのが普通の世界です。
しかもデイトレードで無い限り費やす時間なんて殆どいらないですし。

月3万円位ならIPOとFXのキャッシュバックキャンペーンでもノーリスクで稼げます。
正直、アフィリエイトの単位があまりに小さすぎてやる意味が分かりません。

ブログをやってるアーリーリタイヤーさんでもアフィリエイトブログに1日何時間もかけておられる方がいらっしゃいます。

月数万円を稼ぐ為に、毎日何時間もパソコンに向かうのは、パソコンを使った自宅内職とどこが違うのでしょうか?

毎日パソコンに向かう事が日課になってしまっては、折角アーリーリタイア出来て何もしなくていい時間が手に入ったのに何の為にアーリーリタイアしたのか本末転倒のような気がします。

そして、いくら趣味ブログと雖も、稼ぐ事が目的化するとどうしても読者層を意識した内容にならざるを得なくなります。その心理的プレッシャー自体も自由を奪ってゆきます。
自分は収入目的の為にブログを書く事は、心の誠実さを金に引き換えてるような違和感を感じずにはおられません。

という訳でアフィリエイトはサラリーマンの副業ならまだしも、アーリーリタイヤーには割に合わない商売だなぁと思う訳です。

まぁ、アドセンスを貼ってる自分が言っても何の説得力もありませんが・・・orz

アフィブログの為に時間を消費するのなら、自由な時間が欲しくてアーリーリタイアした意味が無いよねと思われたお方はポチッとお願いします。
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 22:47 | Comment(2) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月14日

アーリーリタイアするなら当然、住宅ローンは0だよね。

自分が昨年末に早期退職してから、翌月1月には戸建マイホームの住宅ローンの残債を繰り上げ一括返済しました。

ちなみに抵当権抹消は自分自ら法務局へ申請しましたので印紙代のみで抹消登記出来ました。

法務局に行けば、相談コーナーで書き方を教えてくれるので、パソコンでプリントアウトすれば楽勝でしたね。

ほんの少しの手間暇だけで、司法書士に払う手数料が浮いて凄く得した気分になりました。
まぁ時間がたっぷりあるアーリーリタイヤーなら自分でやるのはデフォかもしれませんがねw

住宅は高い買い物ですので、アーリーリタイアされても住宅ローンは残したままの方や賃貸にお住まいの方もおられるかもしれません。

でも、住宅ローンを残したまま株式投資をしている場合は住宅ローン分を信用取引替わりに使っているという考え方も出来る訳で、それだけで他の投資家よりハンデを背負う事になります。
金利分だけは待ったなしで取られる訳ですから。
もし株なら銀行金利以上の利回りで運用出来るという考え方をするなら、それ自身が驕りに繋がります。

これは賃貸マンションに住んでる場合も同様に、毎月の家賃分が永続的に続く住宅ローンとみなせる訳でこれも心理的な負担になります。

もう給料という定期収入が無くなる訳ですので、少しでも心理的に負担となる可能性のあるものは無くしておきたいものです。
そこで自分は何をおいても住宅ローンは返済しておきたかった訳です。

これでどんなに最悪な事になってもホームレスだけは免れる事が出来ます。

あと、分譲マンションのケースもあるとは思いますが、この場合、毎月の管理費・修繕積立金・駐車料が家賃と同じように心理的な負担になりそうです。

勿論、一軒家も古くなれば将来、修繕費がかかって来ますが、どの程度まで直すかは自分だけで決定出来るフリーハンドがあるのは分譲マンションには無いメリットだと思います。

マスコミや御用FPによって、やたら日本の家の寿命は20年とか言われてますが、自分の生まれ育った生家なんか終戦直後に立ったような安普請の木造家屋ですが、たいしたリフォームもしてないのに未だに住居としての機能を果たしています。

我が身の実体験としての証拠があるだけに、セルサイドの煽りに乗せられずに、マイホームに過剰な金銭をかける愚だけは犯さないようにと思っています。

広い豪華な家に住みたいとかの住宅に対する無駄な金遣いはアーリーリタイアへの道の天敵と言っても過言では無い位で、道楽ですらあると思います。

どうせ「起きて半畳、寝て一畳」ですからね。

住居に金かけるくらいなら1日でも早くアーリーリタイアするよと思われているお方はポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ







お暇でしたら姉妹ブログも覗いてやって頂ければ幸甚です。
  ↓
友達0人ですが何か?
posted by 山中 一人 at 00:16 | Comment(2) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする