2023年09月20日

友達0人でも楽しく生きる方法

26101047_s.jpg
我々内向型なら、3人で座ると必ず1人側になるよね

ども、友達0人男です。

さて、我々内向コミュ障なら、友達0人がスタンダードだと思いますが、何と、日本人男性は50代の約4割近くが友達いないそうです。
  
50代男性の40%が友達ゼロ。だが「俺は友達多い」と見栄を張る“おじさん”…なぜ「中年男性」は友達が少ないことを恥じるのか?

上記リンク先記事を読むと、50代になると急に友達いない率が跳ね上がってる事が分かります。

やはり、それ位の年齢になると会社でも出世して役員になる者から閑職に追い遣られたり、リストラされたりする者まで、かなり格差が拡がるので、お互いに疎遠になっていくのでしょう。

人間のオスは、自然にマウントを取り合う生き物ですので、立場が違ってくれば、どうしても気まずくなって行きますからね。

但し、よくよく本文を読むと、「悩み事を相談できるような友達の数」が0人との事でした。

まぁ、いいオッサンが、他人に悩み事なんて相談出来る筈も無く、そりゃそうでしょというアンケート結果でした。

例え友達だろうが、というかむしろ友達だからこそ、他人の悩み事なんて最高のメシウマ案件でしょうからね。

つまり、友達なんて、所詮はそれ位の価値しかないモノなんですよね。

というか正直、いいオッサンが友達付き合いする意味が分かりません。

僕から見れば、ぶっちゃけ、いい歳になって、同性のオジサンと会うのは、何を話すのかとか考えただけで、ダルいです。

歳取ってからの友達なんて、ただただ、面倒なだけで、下手したら不愉快な思いを押しころしてまで同調しなきゃいけないストレスまで考えると、居ない方が遥かに自由で幸福な人生を送れると心から思います。

(まぁ、友達0人の僕が言っても、「ただの僻みだろ」と言われそうですけどねぇw・・・)

なので、我々内向型人間にとっては、本来、友達なんて居ない方が楽なんですが、上記記事中にあるように、普通の人間は友達が居ない事がまるで恥ずかしいと思う思考の人々が殆どです。

これは、「一年生になったら友達100人できるかな♪」の歌のように、幼少期から友達が多い事こそが正しい生き方だとの洗脳にあるのだと思われます。

とにかく、学校とは、友達が居ないと不都合な事が多すぎて、非常に生きづらいシステムですからね。

まず毎日の給食とか、好きな友達グループ同士で机を集めて食べてましたので、友達が居ないと、それだけで晒し者です。

そして、遠足とかのグループの班決めでも、どこにも入れないと、嫌われ者として、皆から笑いものにされてしまいます。

なので、友達のいない僕なんて、遠足や修学旅行の班決めの日が迫ると、毎日憂鬱地獄でしたよ。

高校に入ってからも、学食でのボッチ飯でネタにされるのが辛かったので、いつも一人図書館でお菓子食って凌いでましたね。

前回の【人の孤独を笑うな!】のタイトル記事でも言いましたが、孤独が寂しいのでは無く、集団の中で孤立して、ボッチだと笑われるのが堪らなく苦痛なのです。

しかし、現代社会において、集団生活、特に学校のような人間関係の構築こそが主目的の社会においては、友達作りは必須です。

なので、僕も、中学時代は、給食グループの末席に加えて貰えるように、おみそとしてニヘラ笑いを浮かべて友達ゴッコのふりをしてやり過ごしてましたね。

自分までころして、演技するのは、自尊心を破壊され、本当にしんどかったです。

なので、小・中・高時代には、二度と戻りたくない、暗黒時代です。

大人になれて何が良かったかと言えば、学生時代のようなウエットな友達関係を構築しなくても生きられる所でした。

それが、日本人男性50代の約4割に友達が居ない現象にも現れているのでしょう。

実は、本当は友達なんて居ない方が楽という人がそれだけ多いという事なんですよね。

さて、本題の、友達0人でも楽しく生きる方法の回答ですが、やはりFIREするのがベストだと思います。

現代社会は、お金が充分にあれば、一人でも十二分に楽しく生きられます。

何らかの集団に属してる限り、どうしても余計な人付き合いが避けられず、また友達の多寡を人間の価値と捉える風潮の為、友達が少ない事を恥じなきゃいけないシチュエーションに遭遇する場面も不可避でしょう。

故に、社会との関係を無に出来るFIREライフこそが、最高に自分らしく生きられる方法なのです。

定年退職した人に、友達が居ない割合が一番多いのは、集団に属さなくなるからでしょうが、歳とって頑固になると他人と合わせる苦痛に耐えられなくなってくることも多いと思われます。

我々内向コミュ障は若い時から、他人に合わせるのが苦痛の性分ですから、自らの自由意志によって、退職年齢を早めて、定年退職状態にして、嫌な人間関係のくびきからの脱却を図る事がベストな選択なのであります。

やっぱり一人が楽でいいよねと思われる内向型同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




【関連する記事】
posted by 山中 一人 at 20:20 | Comment(10) | TrackBack(0) | 内向型人間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月15日

人の孤独を笑うな!

26661668_s.jpg
我々コミュ障は、集団だと必ずボッチになるよね(._.)


とあるセミリタブログを見て、久しぶりに胸が苦しくなりました。
  
老後の孤立ほど辛いものはない

皆さんは人生で孤立したことがありますか?

僕は高校生なりたての頃に、孤立しかけたことがあります
クラスにうまく馴染めなかっただけなんですが、あの時は辛かったな〜
しかし今となってはいい経験だったと思います
あの時孤立しかけたからこそ、人間関係をより大事にするようになったので

若き日の孤立も中々辛いものがありますが、もっとしんどいものがあります
それは老後の孤立です

そしてそれを体現している人物がいます
それはウチの会社のクソ上司です
最近のクソ上司は本当に孤立化しています
あまりにも皆から嫌われているため、総スカン状態になっているのです
それが顕著に出ていたのがキャンプの時ですね
みんなでBBQをしていたのですが、ふとクソ上司の方を見てみると、周囲に誰もいなくなっていたのです
どうやら周囲の人たちはトイレやら、タバコを吸いに行ったりしていたようで、その間クソ上司が完全孤立化していたようです
その間クソ上司が何をしていたかというと・・・寝たふりです
なんと目を閉じて寝たふりをしていたのです・・・
その姿を見た瞬間、学校の教室内でぼっちが昼休みやることが無いから寝たふりをしている姿と被りました・・・
あれと全く一緒や・・・
そして寝たふりにも限界が来たのか、クソ上司はその後周囲の人間を呼び戻しに行きました
流石にあの孤立した姿は、見ていて悲惨だったな・・・
普段あんなに嫌っているのに同情してしまったよね

こうして見ると完全孤立した老後は嫌だなとも思うな
最低限の気の合う仲間とワイワイやれるくらいはしたいよね
ただクソ上司みたいに人間関係の構築をミスると、一気に孤立する
自分は今のところそんなことは無いけど、気をつけないとな
いつ人間関係が崩壊するかなんて分からないのだから・・・
理想の老後を歩むためにもな・・・
2023年9月7日 セミリタイアのきわみ より抜粋引用

正直、上記記事を読んでも、主さんには1ミリも共感出来ず、むしろクソ上司さんの方にシンパシーを感じてしまいました。

もしも、僕もアーリーリタイア出来ずに、あのまま職場で働き続けてたら、このクソ上司さんのような晒し者にされて、皆に笑われていた事でしょう。

件のクソ上司さんも、部下から露骨にハブられるという事は、多分、能力も無いのに年功序列で役職だけ与えられただけで、部下の生殺与奪の権限が全く無い、典型的な名ばかり管理職なのでしょう。

他の記事を読むと、このクソ上司さんは50代の独身オバサンとの事ですが、自分より可愛い女子は皆寿退社で居なくなり、誰にも愛されずに歳だけ取ってしまい取り残され、形式上だけ出世した彼女の孤独を思う時、ひたすら不憫で仕方無くとても笑えません。

何故ならば一歩間違えば、僕もそうなってた世界線しか見えて来ないからです。

然るに、上記ブログ主さんは、過去に孤立しかけた辛い記憶があったにも関わらず、実は、弱い独身オバサンの孤立を嘲笑し、あげくブログにまで公開して、面白エピソードとして誇らしげに掲載しておられます。

人間は、常にキョロ充のように周囲の目を伺い、周りから浮かない事に必死になり、一旦集団から浮いた人間を徹底してハブる事によって、自分のポジションを優位に立たせる事に快感を得る動物です。

だから、集団は嫌いなんですよ。

望むと望まざるに関わらず、いったん集団に属せば、そのようなイヤラしい感情の赴く人々に迎合する以外、生き延びる術は無いのですから。

上記ブログ主さんは、「孤立した老後は嫌なので、最低限の気の合う仲間とワイワイやれるくらいはしたいよね」と仰っておられますが、ハッキリ言って、そのような普通の感覚の持ち主には、セミリタイアは全く向いて無いと思われます。

本来、セミリタイアとは孤独なモノです。

普通の人は、毎日の労働に忙しく、無職の相手なんかしてる暇はありません。

だからこそ、多くのリタイアーは、最初の頃は社畜労働から解放されてウキウキだったのに、たった1年とか、早い人だと僅か数か月位で、無職生活の暇と孤独に耐えられなくなり、早々にバイト生活に突入して、FIRE卒業に追い込まれるのです。

因みに、集団でボッチになり寝たふりするのは、まさに学生時代からの僕のお家芸でしたね。

中学の時、4月の新しいクラスで親しい人が皆無で、初動の友達作りスタートに失敗してしまい、誰からも話しかけられず、誰にも話しかける勇気が無かった僕は、始業前の教室で皆がワイワイガヤガヤしてる中、ただ一人ポツーンとしていました。

ジリジリと焦りながら、早く先生が来て授業が始まる事を心の中で祈っていると、前の席の女子がいきなり振り向いて、嘲るような表情で僕に向かって、一言『孤独w』と言ってクスクス冷笑されてしまいました。

言われた僕は、全く何も言い返せず、ただただ赤面して、アワアワするしかアリマセンでした。

それ以来、この地獄タイムを乗り切る為に、オールナイトニッポンを聞いて、翌日は机に突っ伏して寝るポーズを取ってました。

「別に寝たふりしてるんじゃ無くて、ガチで眠いんだから」と自分に言い訳する為に、わざわざ深夜ラジオを聞いてた訳なのです。

会社の忘年会でも、ボッチだったので、ただただ目の前の食事を食い続けるしかやる事が無く、僕一人だけあっという間に平らげてしまい、一人手酌をしても、ビールも酒も尽きてしまい、周りが盛り上がってる中、ボーっとしてるのもツライので、飲み過ぎて悪酔いしたフリして、締めの挨拶まで待てずに退席してました。

会社でも、社員旅行などの仕事をする必要の無い、イベントが一番キツかったですね。

電車や飛行機待ちの雑談タイム等、一番ボッチが際立つ時、皆が談笑してる輪の一番端で、ひたすらニヘラ笑いを浮かべて、ただただ時間が過ぎ去るのを待ち続けていました。

勿論、バス席は僕の隣だけ、常にポッカリと空席です。

僕の場合、一人で居るのは全然さみしくアリマセン。

ただ、集団の中で孤立して、ボッチだと笑われるのが堪らなく苦痛なのです。

なので、FIREして何が一番楽になったかと言えば、集団の中での孤独からの解放ですね。

友達0人でも全く寂しくない、むしろ面倒な友達なんか居ない方が遥かに良いという心境になれたのは、リタイアライフで本当の自由を満喫出来たからこそと思います。

孤独になれる事こそが、セミリタイアーになれる最高のメリットだよねと思われる集団嫌い同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 11:02 | Comment(10) | TrackBack(0) | 内向型人間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月03日

ズブの素人が社労士開業しても、食えマセン。

22301317_s.jpg
旅先に掛かる会社からの電話ほど憂鬱なモノは無いよね

キムのセミリタイア日記の金村さんが、いよいよ社労士登録をされたとの事ですが、引き続きセミリタイアは続けられるそうです。
   
もしセミリタイア卒業するとしたらの条件
昨日の記事で、「社労士とバイトの二足の草鞋で頑張ります」と書いたところ、セミリタイア・FIRE卒業ですか?とのコメントが寄せられました。
記事でも、自分がセミリタイアと定義としている非課税は維持すると書いていますし。
社労士ごときで、セミリタイアを卒業するわけないやんけ。

多くの仕事同様、所詮は働いた時間分しか収入にならない。
しかも、平均年収500万円程度と言われ、時間単価がそれほど高い訳でもない。
まだ始めてもないので絶対ではないですが、この条件でセミリタイアを卒業する理由にはなり得ない。

一定の満足感が得られる消費ができ、好きな場所に移住でき、平日昼間の甲子園決勝が見られる時間の柔軟性があり、ノーストレスの生活を卒業するなど考えらない。

じゃあ、どんな条件であれば、セミリタイアを卒業=非課税を脱却するぐらい働くのか?

@めっちゃ楽に稼げてしまう

社労士でも何でもいいですが、ぺぺっと簡単な書類を書くだけで1・2万円入ってくるとか。
クリエイターとして何かが当たって、不労所得が入ってくるとか。

現状の生活スタイル(移住・時間の柔軟性)を維持し、精神的ストレスも掛からない方法で、結果的に非課税以上の収入が稼げるなら、喜んで卒業するでしょう。

結論として、セミリタイア卒業は九分九厘ない。
2023-08-22 TIME IS MONEY キムのセミリタイア日記から抜粋引用


上記の主さんは、セミリタイアをしながら、暇な時に社労士の仕事で小遣い稼ぎをしようと、目論んでおられるようですが、二つの点で大きく勘違いをなされてるのではないかな?と個人的には思います。

先ず一点目は、資格学校のセールストークに乗せられ、資格さえ取れば、簡単に稼げると勘違いしてる人は多いですが、何の実績も人脈の無いただの無職に仕事を頼む人なんて居ません。

しかも、正直、社労士や行政書士のような、難易度の低い資格の業界は、完全に飽和状態となっており、脱サラした人や無職ニートが夢を見て新規開業したものの、多くの人は毎年の会費すら稼げなくて廃業する割合が非常に高いのが現実です。

更に言えば、主さんの場合、散々ブログ上にて、仕事能力が非常に低く、故に早期リタイアしたと、ご自分の事務スキルの無さを吐露されてますので、益々、依頼する人は敬遠されるのでは無いかと思われます。

確かに、上記資格で独立開業して成功してる方もおられますが、そのような方々は、現役時代にその方面の実務のエキスパートであり、且つ人脈も豊富で独立後の顧客を既に確保しているのが実際なのです。

なので、コミュ障故にセミリタイアしたような営業力皆無の我々のような人種がただ資格だけ持ってるだけで放っておいても向こうから仕事がやって来るような、そんな甘い時代は遥か昔の話なのです。

特に、極めて属人生の高い職種の社労士において、主さんが上記記事で書いておられるような、所在地を転々とするような営業所でどうやって顧客開拓をするというのでしょう?

折角、意気揚々と社労士登録された主さんに言うのも気が引けるのですが、ちょっと考えても、あまりにも営業見込みが甘すぎるとしか思えません。

次に二点目として、100万歩譲って、仮に社労士で稼げるようになったとしても、別の記事にて、主さんは社労士業務としては週1.5日にて非課税(収入90万円)を維持する事によって、セミリタイア生活は堅持すると仰っておられますが、これも非常に疑問が残ります。

そもそも、ズブの素人が、社労士開業しても、たった週1.5日の営業なら、非課税上限の90万どころか、入会金や毎年の会費分すら稼げる訳アリマセン。

依頼する企業側からすると、単純な給与計算のような総務の女子社員でも出来る仕事を社労士に頼むとすれば、時間単位でみれば、派遣OL以下の金額で発注しないと割に合いません。

つまり、わざわざ、リタイアして、総務の下請け仕事を低賃金で請け負うという、実にバカバカしいライフスタイルをしてる事になります。

サクセスしてる高収入の社労士の場合は、付加価値の高いコンサル業の方で稼いでいるのであり、研修の教科書でしか学んで無い素人社労士に、実践で役立つノウハウなぞある筈も無く、誰も依頼する筈アリマセンよね。

主さんが仰る、「ぺぺっと簡単な書類を書くだけで1・2万円入ってくる」とか夢想されてますが、ベテラン社労士が長年の経験に裏打ちされて出来る仕事であり、素人はその判断すらつきませんので、先ず不可能なのです。

更に言えば、一旦社労士事務所を開業して、人様の仕事を請け負えば、常にクレーム対応のリスクに晒される事になります。

人間は完璧で無い以上、仕事にミスはつきものですし、例え自分のせいでなくても、不可抗力で納期に間に合わないとか、予期せぬトラブルに巻き込まれて、金銭的な損失を被るリスクは仕事には必ずつきまといます。

サラリーマンなら、その場合も、最終的に会社が負担する事になりますが、個人事業主の場合は、責任者は自分しか居ない為、当然に自分が負担するか、訴訟で損害賠償を求められるかの不機嫌な二択を迫られる訳です。

極端な話、住所の番地の書き間違いというケアレスミスでさえ、顧客から大量の名刺やパンフレットの印刷費を賠償請求されるなんて話すらあるのです。

つまり、例え、実労働が週1.5日だとしても、実際はクレーム対応の為に、毎日心が休まる時が無いのが、個人事業主の哀しい宿命なのです。

しかも、何故かクレームは休日に限って発生するというマーフィーの法則があります。

僕もサラリーマンの頃の嫌な出来事で、3連休で一人旅に出かけた時に、旅行初日の晩に会社から「顧客からのクレーム電話が入ったので即対応してくれ」との電話が携帯に入った時は流石に参りましたね。

さぁ、これから、旅先のグルメで一杯やろうとした矢先の、超絶憂鬱イベの発生です。

しょうがないので、至急、クライアントにひたすら謝罪と、善処する旨の連絡を入れましたが、その後の三日間の旅行中ずっと、どう対処して事を収めるかの対応プランを考える事に頭を占領され、食事も喉を通らず、旅行も全く楽しめなかったです。

それ以来、トラウマになり、とにかく休日の前にトラブルが発生しない事を神に祈り、旅先では、携帯は常に機内モードにして、絶対に連絡がつかないようにしてました。

僕がFIREした理由の一つに、オフの日まで仕事から逃げられないプレッシャーからの解放もあるのですが、もしも金村さんのように副業で個人事業主になるとすれば、折角自由になれたのに、またこのプレッシャーに心を支配される事になる訳です。

正直、たかが数万の為に、こんな割の合わない事は毛頭したくアリマセンけどねぇ。

結局、素人がただ資格を取っただけで開業しても、顧客開拓の営業に膨大な時間と労力を必要とし、仮に無事軌道に乗ったとしても、休みの日までクレーム対応の緊張に晒される人生を迫られる訳です。

それって、既にFIRE卒業ですよね。

世の中には、定年退職した後に、自宅で小遣い稼ぎをしながら悠々と暮らしてる、社労士・司法書士・行政書士もおられますが、彼らは皆、前職でその道に精通してノウハウもたっぷりと有り、わざわざ営業をしなくても顧客が既に居る状態の方であり、ただ資格試験だけ取った、無職ニートとは意味が全然違うのであります。

折角、お気楽セミリタイアーになれたのに、わざわざお金まで払って、総務の下請け労働者になりたいなんて訳が分からないなぁと思われるグータラ同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 09:12 | Comment(20) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年08月22日

億り人のFIRE論が無意味な理由

27208234_s.jpg
FIREするには10億要るとか言ってる人は、酒池肉林の生活でも夢見てるのかな?

ツイッター改め『X』や、セミリタブログでも億以上の資産でリタイアされた方も多いですが、基本的に見る価値無しと思っています。

何故なら、属性も人種もあまりにかけ離れてるからです。

そもそも、若くして億以上の資産を築けるとすれば、資産家の親ガチャに恵まれ、相当な援助若しくは相続が無い限り、累進課税の高い日本では現実的ではありません。

若しくは、超ハイスペック高収入の職業についてるかの何れかです。

まぁ、個別株の集中投資で億り人FIREになった方もおられましょうが、ズバ抜けた才気とリスクに対する鈍感さと余程の運が味方しないと無理なので、極めて確率が低く、まるで再現性はありません。

つまり、億り人FIREとは、資産家のぼんぼんか、ハイスペ高給職若しくは、その両方共備えた人というのが現実なのです。

ただ皆さん、そのようなバックグラウンドに関しては、濁しているので、まるで我々と同人種かのように錯覚してしまうのですが、その実態は、肉食動物と草食動物位に開きが有り、共通点と言えば、早期退職したというただ一点のみでしょう。

故に、前回のタイトル【リタイアしてもビールは美味いですが何か?】にて紹介させて頂いたお方のような、おおよそのセミリタイアーとは真逆のメンタリティーのリタイア観になってしまうのでしょう。

少なくとも、僕自身リタイアしてから9年間、会社員時代が懐かしいなんて思った事は、ただの一度もありません。

我々コミュ障リタイアーは、会社が仕事が嫌で嫌で堪らないからこそ、今後20〜30年以上の得べかりし給与収入をかなぐり捨ててでも、FIREライフに突入した訳なのです。

故に、もう働く必要が無い程お金も貯まり、たまたま退職金も割り増しになったので早期退職に応じたというお気楽ハイスペ高収入のFIRE論がピンと来ないのは当然なのでしょう。

更には、入金力や将来の相続資産が充分にある方のFIRE論を我々庶民が安易に真似るのはケガの元でしょう。

また、旧ツイッター(X)上で何億とかプロフで書いておられるFIRE人のツイート(ポスト)でもFIREするにはウン億要るとかしばしばお見受けしますが、これこそ全く無意味でしょう。

まぁ、そもそもそんなアカウントの殆どは小遣い稼ぎのネタ垢でしょうが・・・

という訳で、今後も拙ブログにおいては、内向コミュ障による内向コミュ障救済の為のFIREブログを無料公開続けて参ります。

資産家のぼんぼんやハイスペ強者にFIREを語られても、全く乗れないなぁ思われるコミュ障同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 19:48 | Comment(16) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年08月14日

リタイアしてもビールは美味いですが何か?

26883705_s.jpg
会社のオッサンと飲むビールなんて美味くも何とも無いのは僕だけですか?

夏はビールが美味い季節ですが、特にインドより暑い今年はビールで晩酌の毎日を送っております。

しかし、世の中にはFIREするとビールが不味くなったリタイアーもおられるみたいです。
    
【経験者が語る】リタイアすると不味くなるもの
夏の暑いこの時期、仕事が終わった後のビールは旨かったなぁ・・・と思います。
リタイアすれば、仕事が終わって飲みに行く・・・というのが無くなってしまいます。
そのため、リタイアすると、ビールが不味くなると言われます。
仕事をしているからこそ味わえる旨さですね。

実は、サラリーマンの時からですが、普段はビールを飲みませんでした。
外で誰かと飲む時ぐらいです。
ただ、殆ど飲まないにもかかわらず、仕事の後のビールは旨かったな・・・と思うのです。

リタイアすると、多くの場合はビールの量が減ってしまうのでしょうか。
ビールが好きな人にとっては残念かもしれません。
特に、仕事の後、同僚と飲むビールが無くなることですね。
リタイアするとビールが不味くなることは覚悟しておくべきであろうと思います。

仕事を辞めるとビールは不味くなることを覚悟しつつ、また新たな旨さを発見することが出来る・・・、そう考えると良いのかもしれませんね。
環境が変われば、旨いものも変化するということでしょう。
8月11日 45歳でアーリーリタイアして資産生活より抜粋引用

上記のブログ主さんの場合は、普段はビールを飲まれないのですが、仕事終わりに同僚と飲むビールだけは旨かったとの事ですが、僕とはまるで真逆です。

僕の場合は、サラリーマンの頃は、仕事のストレスで夕食すら喉を通らないのを無理やりビールで流し込んでいました。
更には、会社の宴会で飲むビールなんて、一つも楽しくなく、飲めば飲むほど醒めていき、ただただ翌日に二日酔いするだけで、旨いと思った事など一度もありませんでしたね。
逆に、リタイアしてからは、ノンストレスなので、家で奥さんとゆっくりとくつろぎながらの晩酌は、本当にビールが美味いです。
特に、月に1回ペースで行く、寿司屋や焼き肉屋で奥さんと飲む酒は、控えめに言っても最&高!です。
やはり、アルコールはメンタルな飲み物なんだなぁと実感してる位なので、会社員時代の方が旨かったという人は僕には全く理解不能ですね。

しかし、世の中には、会社員時代の同僚との飲み会が楽しすぎて、リタイアを後悔されてる方すらおられるようです。
    
リタイアの後悔−真夏の夜に感じる会社員時代の郷愁
いまの完全リタイア生活はストレスなく過ごせて何ら不満はありません。
でも一方で、ストレスがないがゆえに「物足りない」と思うことがあります。
それが、仕事を頑張った後に飲む「ビールの味」です。
サラリーマン時代は、夏の暑さのなか、仕事を終えて同僚と飲むビールは格別です。
それは「ビールの味x仲間xがんばり」が揃ったゆえの「至福の時」だったと思います。
リタイア後はこうした美味しいビールは少なくなりました。

また、ストレスがビールの苦味を欲するという傾向もあるようです。
リタイアによってストレスが減ったことで、ビールの苦味が「美味しい」と感じる味覚が弱くなったのかもしれません。

ただ、ビールが美味しいというのは、そういった科学的な味覚だけではないと思います。
今も記憶に残る美味しいビールがあります。
それは、夕方、面倒な案件が出てしまい、チームで鋭意対応中に「よし、今日はうまいビールを飲みに行くから頑張って片づけよう」と頑張ったことがあります。
多分、ビールという報酬を頭に浮かべ、普段以上の力を出し切って(?)、早く案件を片付けたと思います。
仕事のパフォーマンスが上がったかは不明ですが、そういった「仲間」や「がんばり」がビールの味を数倍にしました。

リタイアをすると、確かにストレスは無くなり、そうした「苦味を美味しく感じる」という感覚は減ったのかもしれません。
また、仕事の窮地を仲間と乗り切ってから飲みにいく状況もリタイア後はありません。
いつもと変わらぬ1日を在宅で過ごし、なんとなく一人で飲むビールは、正直、「美味くもなんともない」と感じます。

ビール一杯でも会社員時代とリタイア後では味わいが変わります。
ストレスの有無が味覚に大きく影響します。
会社員の方は、この暑い日は目いっぱい、美味しいビールを飲んでリフレッシュしてください!それって仕事人生の「今だけ」の贅沢ですよ!
07-24 50代からの東京アーリーリタイア生活より抜粋引用

いやぁ、正直、ここまで会社の仲間との飲み会が楽しい方なら、なんでリタイアしたの?と不思議で仕方が無いですね。
なんか、FIRE卒業予備軍なのではと思ってしまうのは僕だけでしょうか?

僕が、アーリーリタイアして何が嬉しいって、もう嫌な会社の飲み会なんかに二度と参加しなくても良いという解放感なんですがw
因みに、僕の場合、全く誰にも気を遣う事無く、一人で好きなアニメや映画を見ながら飲むビールは超美味いですけどねぇ。

結局、リタイアーには2種類居るのですよね。

上記お二方のような、大企業勤務の高収入故に、最早働く必要も無い位に資産が貯まったからリタイアした、ハイスペックリア充タイプと

僕のような、零細ブラック勤務の低収入だけど、ひたすらロウカイを目指して、資産運用に励み、夢のアーリーリタイアを達成した、コミュ障弱男タイプとに。

前者のリア充リタイアーは友達との潤滑油としてアルコールを飲み、後者のコミュ障リタイアーはアルコール自体を友達にするという事なのでしょう。

故に、前者はリタイアすると酒が不味くなり、後者は逆にリタイアした方が美味くなるという事かもです。

まぁ、そもそもアルコールそのものが好きではないというセミリタイアーも結構おられますので、そんな方から見れば、ビール好きなんてただの薬物中毒にしか見えないのでしょうけどねぇw

会社の飲み会が無くなって寂しい程の会社好きが何でリタイアしたのか解らないなぁと思われるコミュ障同士は、ポチッとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイア ブログランキングへ




posted by 山中 一人 at 23:21 | Comment(16) | TrackBack(0) | アーリーリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする